fc2ブログ
2014.04.23

10年前に上下保険外義歯をお作りしたKさんのお話

  ゴールデンウィークを間近に控え、皆様いかがお過ごしでしょうか、
なえぼ駅前歯科の大村です。
本日は、先日治療でお見えになられた患者Kさんのお話をさせていただきます。
Kさんは平成15年、上下の義歯(入れ歯)を新しく作りたいとのことで
来院されました。

上はすでに総義歯が装着されており、下の義歯は残っていた歯が歯周病で
自然に抜けてしまったままの状態になっていました。
上下顎ともあごの骨(顎堤)が少なく、特に下顎の顎堤はひも状でえぐれた
状態になっていました。

下あごの状態
 粘膜のコンディションを整えた後の下顎顎堤の状態

Kさんのこれからの長い人生、ご自分の体の一部として快適に使用して
いただきたいとの思いから、上顎は軽くて薄い、またお食事の際に食べ物の
熱い、冷たいが良く伝わり美味しく食べられる、チタン金属床をご提案しました。

下顎は顎堤の吸収が著しいため義歯の作製が難しく、保険診療の給付内
では対応が困難なケースであったため、「良い義歯を作って差し上げたいので
保険外診療になりますが、いかがでしょうか」とお聞きしましたところ
「よろしくお願いします」と快諾をいただき、治療に着手、終了しました。

その後10年が経ち、今回右上の前歯が取れたということで、久し振りに
来院されました。まずは応急処置として人工歯を修理しました。

上顎義歯の10年後

義歯は経年的に顎堤が吸収し合わなくなってきますので、その患者さんの
吸収程度に合わせて、適時、裏は貼り直しが必要になります。
しかしながらKさんの上顎はまだしっかり吸着していましたので、
今回は破損した人工歯部分の修理と、下顎はまだ吸着はあるものの
さすがに10年以上経過していますので、裏の貼り直しをさせて
いただきました。

 下顎義歯
      貼り直した後の下顎義歯

保険外でお作りした義歯は、このように裏を貼り直したり、人工歯部分を
適時交換すれば、長く使用することができます。
初期投資としては保険の義歯に比べると確かに費用はかかりますが、
10年~20年の費用対効果を考えますと、決して高い治療費ではない
のではないかな~と思っています。

Kさんは60才で当院に来院されましたが、その後の長い人生、
日々おいしく快適に食事ができて、健康を維持していくことができる
(ゴルフがお好きで、よく噛みしめているとのこと )ということは、
まさに「食は生命の根源、咀嚼は頭脳活性の根幹」ではないかと思っています。

今回修理した義歯をこれから先も長く大切にしていただき、
健康のためにもゴルフ、ますます頑張っていただきたいと思います 

2011年10月のブログに、 「よく噛めることは楽しく生きること~精密義歯(入れ歯)~」
という記事が掲載されておりますので、こちらの方も合わせてご一読下さい。
スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://naebohonobono.blog.fc2.com/tb.php/65-1f0d1762
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する