2014.02.20
15年前、歯周病を主訴に来院されたTさんの現在
こんにちは、なえぼ駅前歯科の大村です。
毎日雪、雪、雪で大変ですネ。
山梨、群馬、長野では未だに道路の除雪が進まず、孤立している世帯が
ありますし、今回の大雪で死者も出てしまいました。
今朝、ニュースのインタビューで96歳の方が「親からもこんな大雪は聞いた
ことがない」と答えておられるのをお聞きし、積雪1mというのは北海道なら
いざ知らず、関東圏では本当に100年に1回というような異常気象なのだと
思いました。
一刻も早く寸断されている道路が開通し、物資の輸送ができるようになることを
お祈り致します。
さてソチでは連日オリンピックの報道がなされています。
4年に1度のスポーツの祭典。
高いモチベーションを維持しながら(4年は本当に長い!)、
日々苦しいトレーニングに打ち込んで迎える人生最大のイベント。
この日のために頑張ってきた自分自身への想い、周りの自分を支援してくれる
多くの人の期待に応えなければというプレシャーは、経験した者にしか
わからない重圧なのだと思います。
しかしながら、この日のために何より自分自身が一番ベストを尽くしてやってきた
わけですから、本番の舞台では悔いの残らないよう、自分のパフォーマンスを
しっかり出してほしいと思います(真央ちゃん、フリー頑張れ!)。

本日のブログは、今日3ヶ月ぶりにメインテナンス来院されたTさんの
お話をさせていただきます。
Tさんは平成11年に右上の前歯が腫れるということで来院されました。
上の前歯には2年前東京で治療したというセラミック冠が装着されていました。
装着時によく磨くよう言われたそうですが、その後も歯ぐきからの出血が
続いていたとのことでした。

初診時口腔内(向かって左上の前歯の歯ぐきが腫れるとのことでした)
右上前歯のレントゲン写真を撮らせていただいたところ、歯周病の進行は
著しく、すでに根の先まで完全に骨がなくなっている状態でした

同レントゲン写真
全体的に歯周病が進行していましたので、歯周治療を提案しましたところ
治療を希望されました。
平成12年に治療を終了し、上顎には大きなブリッジを装着しました。
当時Tさんは65才、私もまだ若く30代でした。
それから14年、Tさんは継続してメインテナンス来院して下さり、
次回来院予定の6月にはめでたく80才を迎えられます。
東京で装着されたブリッジは歯周病の進行により、2年後2本が抜歯となって
しまいましたが、平成12年に当院で装着したブリッジは、難しい設計のブリッジ
でしたが、現在まで14年、審美的にも機能的にも満足していただきながら再治療
なく維持されています。

これもTさんが14年継続してメインテナンスに来院され、医患協同でプラーク
コントロールをしっかり行ってきた賜物だと思います。

ソチのオリンピックは毎日ご覧になり、録画もされているとのこと。
2020年の東京オリンピックの時には86才になられていますが、
それまでしっかりお体の健康を維持していただき、私は口腔健康を管理するプロ
として、これからもTさんの人生にささやかながら貢献していけたらと思います。
Tさん一緒に頑張りましょう!
皆様も歯ぐきが腫れたり違和感がある時は、我慢せず主治医の先生に診て頂く
ことをお勧めします
毎日雪、雪、雪で大変ですネ。
山梨、群馬、長野では未だに道路の除雪が進まず、孤立している世帯が
ありますし、今回の大雪で死者も出てしまいました。
今朝、ニュースのインタビューで96歳の方が「親からもこんな大雪は聞いた
ことがない」と答えておられるのをお聞きし、積雪1mというのは北海道なら
いざ知らず、関東圏では本当に100年に1回というような異常気象なのだと
思いました。
一刻も早く寸断されている道路が開通し、物資の輸送ができるようになることを
お祈り致します。
さてソチでは連日オリンピックの報道がなされています。
4年に1度のスポーツの祭典。
高いモチベーションを維持しながら(4年は本当に長い!)、
日々苦しいトレーニングに打ち込んで迎える人生最大のイベント。
この日のために頑張ってきた自分自身への想い、周りの自分を支援してくれる
多くの人の期待に応えなければというプレシャーは、経験した者にしか
わからない重圧なのだと思います。
しかしながら、この日のために何より自分自身が一番ベストを尽くしてやってきた
わけですから、本番の舞台では悔いの残らないよう、自分のパフォーマンスを
しっかり出してほしいと思います(真央ちゃん、フリー頑張れ!)。

本日のブログは、今日3ヶ月ぶりにメインテナンス来院されたTさんの
お話をさせていただきます。
Tさんは平成11年に右上の前歯が腫れるということで来院されました。
上の前歯には2年前東京で治療したというセラミック冠が装着されていました。
装着時によく磨くよう言われたそうですが、その後も歯ぐきからの出血が
続いていたとのことでした。

初診時口腔内(向かって左上の前歯の歯ぐきが腫れるとのことでした)
右上前歯のレントゲン写真を撮らせていただいたところ、歯周病の進行は
著しく、すでに根の先まで完全に骨がなくなっている状態でした

同レントゲン写真
全体的に歯周病が進行していましたので、歯周治療を提案しましたところ
治療を希望されました。
平成12年に治療を終了し、上顎には大きなブリッジを装着しました。
当時Tさんは65才、私もまだ若く30代でした。
それから14年、Tさんは継続してメインテナンス来院して下さり、
次回来院予定の6月にはめでたく80才を迎えられます。
東京で装着されたブリッジは歯周病の進行により、2年後2本が抜歯となって
しまいましたが、平成12年に当院で装着したブリッジは、難しい設計のブリッジ
でしたが、現在まで14年、審美的にも機能的にも満足していただきながら再治療
なく維持されています。

これもTさんが14年継続してメインテナンスに来院され、医患協同でプラーク
コントロールをしっかり行ってきた賜物だと思います。

ソチのオリンピックは毎日ご覧になり、録画もされているとのこと。
2020年の東京オリンピックの時には86才になられていますが、
それまでしっかりお体の健康を維持していただき、私は口腔健康を管理するプロ
として、これからもTさんの人生にささやかながら貢献していけたらと思います。
Tさん一緒に頑張りましょう!
皆様も歯ぐきが腫れたり違和感がある時は、我慢せず主治医の先生に診て頂く
ことをお勧めします

スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://naebohonobono.blog.fc2.com/tb.php/61-a5a791dd
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |