fc2ブログ
2014.02.01

2013年11月号の日本歯科評論に掲載されました(Part 2)

こんにちは、なえぼ駅前歯科の大村です。
昨日は日中、突然高校の友人であるT君から電話があり、「今メール送ったから見て!
じゃあ」とのこと 
何事かと診療の合間に急ぎ確認したところ、「本日夜20:30麻雀荘さかえ集合。
メンバーはいつものK君とS氏」との伝言 

3年前にこのメンバーで囲んで以来、久しぶりに旧交を温める機会として嬉しい
誘いではあるのだが、あまりに突然と言えば突然(笑)
(でもかれこれ30年近く前のクリスマスイブに、どうしても一人面子が足りないということで、
T君のマンションを急襲。T君は彼女を返し(彼は彼女より友人を、いやもしかしたら
麻雀を最優先したのかも・・・)、彼のマンションで麻雀したこともあったっけ・・・)

皆50歳を過ぎ、それぞれの分野で活躍し忙しい日々を送ってはいますが、
こうやって久し振りに卓を囲むと気持ちは学生時代に戻ります。

結局2時にお開きとなり、肝心の結果は1位から4位までそれほど大きな差が
つかず雀荘の一人勝ちとなりました(笑)。

 さて、本日は体を動かそうと、久し振りにつどーむに行きました。
自宅から一番近い西区体育館に行ったところ、つどーむ以外の区体育館は
すべて貸切でランニングデッキは使用できないとのこと。
昔は硬式テニスで時々利用していたつどーむも、かれこれ10年ぶりくらいで
しょうか。

つどーむ
     つどーむ(ランニングコースはこの周囲)

体は予想通り(笑)すっかり鈍っていて、それでも一周400mのランニングコースを
午後1時から4時までゆっくりと3時間走りました。

アスリートクラブや高校の陸上部の選手も結構走っており、「いや~、速いな~」
と感心して見ていましたが、一見して市民マラソン風の女性にもどんどん抜かれて
しまい  、果ては、おばちゃんにも抜かれてしまう始末で
(まあ、そう言う私もしっかりおじちゃんですが)本当にがっくりしました。

5月5日の豊平川市民マラソンに本日エントリーしましたので、ハーフ2時間を
目標に今から体を作って(まず5kg痩せなきゃ)いこうと思います。

 話は本日のタイトルからすっかり離れてしまいましたが(笑)、歯科ではメジャーな
学術誌である日本歯科評論11月号に 「破折歯接着保存治療に関するPDM札幌の現状と今後」
という2回に渡る臨床編のまとめの原稿を執筆しました(一部掲載)。

日本歯科評論11月号表紙


日本歯科評論11月号掲載論文

この原稿の中で、

1.破折歯(割れたりひびが入った歯)は抜歯という歯科界の常識は、
  20年以上に渡る基礎、臨床の研究により抜歯を回避することが
  可能になってきていること。

2.保険診療に金属ポストが導入されて25年が経過し、金属ポストによる
  歯根破折が多く見られるようになってきている。
  歯根破折は現在日本において、歯周病、虫歯に次ぐ抜歯原因の第三位に
  ランクされており、今後もますます歯根破折による抜歯は増えていくことが
  予想されること。

3.近年、歯根破折防止が可能な材料としてファイバーポストが注目されて
  きているが、その中でもスーパーボンドを使用したi-TFCファイバーポスト
  には多くの臨床的長所があり、我々研究会ではこのファイバーポストに注目して
  臨床応用していることを述べました。

これらの内容に関しては、これまでも なえぼほのぼのブログにて、破折歯接着保存
治療例と共に掲載していますので、ご興味のある方はぜひご一読下さい。

(参考ブログ)
2013.09.18    「よみがえれ、歯!Part5 破折歯接着保存術」    
2013.08.12    「破折歯接着保存術公開」、市民フォ-ラム開催!
2013.06.01   破折歯接着保存法(割れた歯を接着再植して保存する方法)の一例

結局、2回の連載予定であった日本歯科評論は、臨床編2回、経営(マネージメント)編
1回の計3回に渡る長期連載になることが決定し、3回目の完結編が2014年2月号
として先日発刊されたばかりです。
また後日あらためて、ブログにてご紹介させていただきたいと思います。










スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://naebohonobono.blog.fc2.com/tb.php/60-49bfc047
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する