2018.08.22
上下左右最後臼歯部遠心に歯周病による著しい骨吸収を認めた一例(歯周再生療法)
お盆前から続く長雨ですっかり朝晩は肌寒さを感じるようになり、暑かった夏が早、懐かしく感じる
今日この頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
今年のブログは近況やイベントの報告、日常の一コマが多く、あまり治療例のアップをしていませんでしたので、
これから年末にかけて少しずつ最近の症例を整理し、「へ~、そうなんだ~」とか、「こういう治療もできるんだ」と、
何か皆様の参考になるようなアップ記事を掲載していきたいと思います。
本日は左上奥の歯ぐきが腫れたため歯科医院を受診したところ抜歯と言われたとのことで、平成28年当院に来院
されたTさんのお話をさせていただきます。下は初診来院時のTさんのレントゲン写真です。

平成28年初診時レントゲン写真
主訴である左上の最後方歯(◎)は歯周病が高度に進行しており、また元々親知らず(以下、智歯と記載)があったと
思われる隣接部で大きく虫歯も進行していました。精査したところ外側から奥側にかけてすべて根の先まで骨がない
状態でした。

初診時の左上奥
全体的には軽度~中等度の歯周炎でしたが、左上奥以外にも左下奥、右上下奥(〇)のすべて奥側で、局所的に重度の
歯周炎に進行していました。

話をお聞きしたところ、今から15年程前の20代後半に上下左右の智歯を抜歯して矯正治療を行ったのこと。
おそらく元々歯周病の罹患度(なりやすさ)がやや高いところに、智歯との間は磨くことが困難な状態になっていたため、
その部で特に歯周病が進行していたのではないかと思われました。
智歯を抜歯した後(矯正治療前)もしくは矯正治療後に歯周病治療を行えば良かったのですが、残念ながら歯周病に
罹患しているという現状説明も歯周病治療もなされないまま静かに進行し、無症状に15年が経過したのではないかと
想像されました

左上奥は外側、内側に骨の支えがあって奥のみが根尖まで進行したのであれば再生療法で保存を試みたのですが、
囲みのある骨がなく再生できる見込みがなかったため私も残念ながら残せないこと、また今一番問題なのは
特に左上奥、右上下奥の歯であり、このまま放置しておくと数年のうちに左上奥のように根の先まで骨がなくなって
しまう可能性があることをお伝えしました。
数回歯周病治療に通院された後半年ほど未来院となり、その後左上奥が更に欠けてしまったとのことで再来された時の
左上奥の状態です。

再来時の左上奥
わずかな歯根を残してほとんど歯は脱落しており、レントゲンをご覧になられてさすがにTさんも保存は不可能と
観念されたようで、やむなく抜歯させていただきました。
左上奥、右上下奥の奥側は根尖もしくは根尖近くまでの骨吸収を認めており、この3ヵ所は通常の歯周外科処置では
深い歯周ポケットが残る可能性が高く、骨の再生も不十分になると思われました。
まだ40代のTさんが一生涯この歯を維持していくための最善の治療として、GTR法(再生療法)をご提案したところ、
Tさんは治療を希望されました。
初診来院から半年の未来院期間を経て再来された時に、左下奥の歯周炎は更に進行(根尖まで骨吸収)していたため
根管治療を行いました。

再来時の左下奥
再生療法後8ヵ月~2年の現在のレントゲン写真です。

再生療法後の経過期間が一番短い左下奥だけはまだ十分な再生が得られていませんが、抜歯は回避することが
でき、今後は右上奥、右下奥同様、骨の再生状態を観察していく予定です。
初診時根尖までの骨吸収を認めていた右上奥は、歯髄診断を行ったところすでに失活していた(神経が死んでしまって
いた)ため根管治療を行った後、冠を装着しています。
萌出するスペースがなく十分に生えてこない(例えば横向きに生えている)智歯を、単に痛みがないからとか
抜歯するのはひとまず避けたいからという理由で放置されている患者さんは結構多いのですが、結果、Tさんのように
智歯の前方にある大切な歯が歯周病や虫歯になり、歯の寿命を縮めてしまうということが往々にしてありますので
注意が必要です。
但し、口腔内にすでに失活歯がある場合、失活歯は常に歯根破折のリスクを抱えていますので、割れが入ると突然
抜歯宣告されてしまいます。そういう場合の救済処置の一つとして智歯があれば歯牙移植が可能な場合もありますので、
私は年齢、口腔内全体(歯、歯周組織)の状態、智歯周囲の状態等を総合的に判断して、今抜歯した方が良いかどうか
を患者さんにお話しするようにしています。
Tさんの奥歯のように、局所的に根尖もしくは根尖近くまで重度垂直性に骨吸収してしまっている場合、骨欠損の状態
等により、エムドゲイン、GTR膜、自家骨等の移植骨を用いた再生療法が有効と考えており、当院では本当に必要と
思われる症例を選んでご提案するようにしています。

本日メインテナンスに来られたTさんから「再生されたところは再発や悪化がないというわけではないんですよね?」
とご質問をいただきました。
「そうなんです(笑)」
再生療法は根尖近くまで骨のなくなっていた歯周組織をより良好に治癒させ、メインテナンスできる歯周環境を整えた
ということであって、決してブラッシングやメインテナンスが不十分でも悪くなりにくいということではないんです。
歯周病治療に精通した歯科医院を選ぶことができれば、あとは健康な歯周組織を獲得し、長期に維持するための
鍵は実は患者さんご自身にあるのです。
Tさん、これからもスタッフ一同しっかりサポートしていきますので、末永くよろしくお願いしますネ
今日この頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
今年のブログは近況やイベントの報告、日常の一コマが多く、あまり治療例のアップをしていませんでしたので、
これから年末にかけて少しずつ最近の症例を整理し、「へ~、そうなんだ~」とか、「こういう治療もできるんだ」と、
何か皆様の参考になるようなアップ記事を掲載していきたいと思います。
本日は左上奥の歯ぐきが腫れたため歯科医院を受診したところ抜歯と言われたとのことで、平成28年当院に来院
されたTさんのお話をさせていただきます。下は初診来院時のTさんのレントゲン写真です。

平成28年初診時レントゲン写真
主訴である左上の最後方歯(◎)は歯周病が高度に進行しており、また元々親知らず(以下、智歯と記載)があったと
思われる隣接部で大きく虫歯も進行していました。精査したところ外側から奥側にかけてすべて根の先まで骨がない
状態でした。

初診時の左上奥
全体的には軽度~中等度の歯周炎でしたが、左上奥以外にも左下奥、右上下奥(〇)のすべて奥側で、局所的に重度の
歯周炎に進行していました。

話をお聞きしたところ、今から15年程前の20代後半に上下左右の智歯を抜歯して矯正治療を行ったのこと。
おそらく元々歯周病の罹患度(なりやすさ)がやや高いところに、智歯との間は磨くことが困難な状態になっていたため、
その部で特に歯周病が進行していたのではないかと思われました。
智歯を抜歯した後(矯正治療前)もしくは矯正治療後に歯周病治療を行えば良かったのですが、残念ながら歯周病に
罹患しているという現状説明も歯周病治療もなされないまま静かに進行し、無症状に15年が経過したのではないかと
想像されました


左上奥は外側、内側に骨の支えがあって奥のみが根尖まで進行したのであれば再生療法で保存を試みたのですが、
囲みのある骨がなく再生できる見込みがなかったため私も残念ながら残せないこと、また今一番問題なのは
特に左上奥、右上下奥の歯であり、このまま放置しておくと数年のうちに左上奥のように根の先まで骨がなくなって
しまう可能性があることをお伝えしました。
数回歯周病治療に通院された後半年ほど未来院となり、その後左上奥が更に欠けてしまったとのことで再来された時の
左上奥の状態です。

再来時の左上奥
わずかな歯根を残してほとんど歯は脱落しており、レントゲンをご覧になられてさすがにTさんも保存は不可能と
観念されたようで、やむなく抜歯させていただきました。
左上奥、右上下奥の奥側は根尖もしくは根尖近くまでの骨吸収を認めており、この3ヵ所は通常の歯周外科処置では
深い歯周ポケットが残る可能性が高く、骨の再生も不十分になると思われました。
まだ40代のTさんが一生涯この歯を維持していくための最善の治療として、GTR法(再生療法)をご提案したところ、
Tさんは治療を希望されました。
初診来院から半年の未来院期間を経て再来された時に、左下奥の歯周炎は更に進行(根尖まで骨吸収)していたため
根管治療を行いました。

再来時の左下奥
再生療法後8ヵ月~2年の現在のレントゲン写真です。

再生療法後の経過期間が一番短い左下奥だけはまだ十分な再生が得られていませんが、抜歯は回避することが
でき、今後は右上奥、右下奥同様、骨の再生状態を観察していく予定です。
初診時根尖までの骨吸収を認めていた右上奥は、歯髄診断を行ったところすでに失活していた(神経が死んでしまって
いた)ため根管治療を行った後、冠を装着しています。
萌出するスペースがなく十分に生えてこない(例えば横向きに生えている)智歯を、単に痛みがないからとか
抜歯するのはひとまず避けたいからという理由で放置されている患者さんは結構多いのですが、結果、Tさんのように
智歯の前方にある大切な歯が歯周病や虫歯になり、歯の寿命を縮めてしまうということが往々にしてありますので
注意が必要です。
但し、口腔内にすでに失活歯がある場合、失活歯は常に歯根破折のリスクを抱えていますので、割れが入ると突然
抜歯宣告されてしまいます。そういう場合の救済処置の一つとして智歯があれば歯牙移植が可能な場合もありますので、
私は年齢、口腔内全体(歯、歯周組織)の状態、智歯周囲の状態等を総合的に判断して、今抜歯した方が良いかどうか
を患者さんにお話しするようにしています。
Tさんの奥歯のように、局所的に根尖もしくは根尖近くまで重度垂直性に骨吸収してしまっている場合、骨欠損の状態
等により、エムドゲイン、GTR膜、自家骨等の移植骨を用いた再生療法が有効と考えており、当院では本当に必要と
思われる症例を選んでご提案するようにしています。

本日メインテナンスに来られたTさんから「再生されたところは再発や悪化がないというわけではないんですよね?」
とご質問をいただきました。
「そうなんです(笑)」
再生療法は根尖近くまで骨のなくなっていた歯周組織をより良好に治癒させ、メインテナンスできる歯周環境を整えた
ということであって、決してブラッシングやメインテナンスが不十分でも悪くなりにくいということではないんです。
歯周病治療に精通した歯科医院を選ぶことができれば、あとは健康な歯周組織を獲得し、長期に維持するための
鍵は実は患者さんご自身にあるのです。
Tさん、これからもスタッフ一同しっかりサポートしていきますので、末永くよろしくお願いしますネ

スポンサーサイト
2018.08.13
インプラント治療を希望して来院されたSさんの治療例
今日からお盆に入りましたがここ札幌は大雨となっています。
皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
私も明日は道南の方へ墓参りに行きますが、皆様も安全運転で事故のないようお気をつけください。
本日は一昨年の暮れに、市内の歯科医院さんからのご紹介で当院に来院されたSさんのお話をさせて
いただきます。前回のブログでも書きましたが、Sさんは以前受けた歯科治療において怖い思いをされたとのことで、
30才くらいから10年以上お口の中に問題があってもずっと放置されていました。
下顎左右臼歯部はすでに歯が喪失あるいは虫歯により保存が困難な状態であるため、今回ご紹介下さった
歯科医院さんで当院でのインプラント治療を勧められたとのことでした。
Sさんの初診時のレントゲン写真です。

右下奥(向かって左下奥)のブリッジの奥の歯はほとんどない状態で片持ち梁になっており、左下奥も虫歯で
残根状態でした(マルで囲んだ部分)。
また左上の歯(〇)もブリッジから外れて虫歯になっており、残存歯根長は8~9mmしか残っておらず厳しい状態
でした。
Sさんは入れ歯ではなく固定性のブリッジを希望されていましたが、右下奥は長く感染した状態で歯を放置して
いたため、インプラントを埋入するために必要な骨の高さも幅も不足していました。
まずはインプラント以外の歯の治療を進めていき、左上奥の残根は歯根長も8~9mmと保存の限界でしたが、
この歯を保存することでブリッジの支えを補強できると考え、矯正的挺出を行い保存に努めました。

初診から7ヵ月後の状態です。保存予定の歯の治療はすべて終了しています。

ここからまずは右下奥にGBR(骨造成)、次いで左下奥の抜歯即時インプラント埋入を行っていきました。
右下奥はGBR後8ヵ月骨の造成を待ち、今月ようやくインプラントの埋入を行いました。
初診時、現在(治療途中)の口腔内写真と下顎左右臼歯部のインプラントの状態です。

ここから3ヵ月待って右下奥に冠を装着するまでの間、右上下前歯のホワイトニングを行う予定です。
GBRにより右下奥に骨が造成される8ヵ月の待機期間を含め、初診から2年近くかかってはいますが、
初診時に比べると歯も歯ぐきもきれいになっているのがわかるかと思います。
医療系のお仕事をされているSさんですが、私の治療に全幅の信頼を寄せて下さっていますので、当たり前
のことではありますが、決して抜かりのないようひとつ一つの処置をよく考え、丁寧に積み重ねてきました。
特に経年的に残存歯がインプラントに置き換わっていくことのないよう、歯を守るためにインプラントをうまく活用
しようと考えると、インプラントの外科の技術は勿論、欠損歯列の見立て(補綴的な知識)や咬合力のコントロール、
歯根破折、歯周病の治療における知識、技術も持ち合わせておくべきで、まさに歯科医師としての総合力が
問われると考えています。
まだ40代のSさんがこれまでのようにお口の中にコンプレックスを持つことなく、人前でも大きく笑って会話が
でき、おいしものを無理なく何でも食べられるよう、今後10年、20年と長期維持を目指し、スタッフと一緒に
サポートしていきたいと思いますので、Sさん、今後も長くお付き合いくださいね。よろしくお願いします
皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
私も明日は道南の方へ墓参りに行きますが、皆様も安全運転で事故のないようお気をつけください。
本日は一昨年の暮れに、市内の歯科医院さんからのご紹介で当院に来院されたSさんのお話をさせて
いただきます。前回のブログでも書きましたが、Sさんは以前受けた歯科治療において怖い思いをされたとのことで、
30才くらいから10年以上お口の中に問題があってもずっと放置されていました。
下顎左右臼歯部はすでに歯が喪失あるいは虫歯により保存が困難な状態であるため、今回ご紹介下さった
歯科医院さんで当院でのインプラント治療を勧められたとのことでした。
Sさんの初診時のレントゲン写真です。

右下奥(向かって左下奥)のブリッジの奥の歯はほとんどない状態で片持ち梁になっており、左下奥も虫歯で
残根状態でした(マルで囲んだ部分)。
また左上の歯(〇)もブリッジから外れて虫歯になっており、残存歯根長は8~9mmしか残っておらず厳しい状態
でした。
Sさんは入れ歯ではなく固定性のブリッジを希望されていましたが、右下奥は長く感染した状態で歯を放置して
いたため、インプラントを埋入するために必要な骨の高さも幅も不足していました。
まずはインプラント以外の歯の治療を進めていき、左上奥の残根は歯根長も8~9mmと保存の限界でしたが、
この歯を保存することでブリッジの支えを補強できると考え、矯正的挺出を行い保存に努めました。

初診から7ヵ月後の状態です。保存予定の歯の治療はすべて終了しています。

ここからまずは右下奥にGBR(骨造成)、次いで左下奥の抜歯即時インプラント埋入を行っていきました。
右下奥はGBR後8ヵ月骨の造成を待ち、今月ようやくインプラントの埋入を行いました。
初診時、現在(治療途中)の口腔内写真と下顎左右臼歯部のインプラントの状態です。

ここから3ヵ月待って右下奥に冠を装着するまでの間、右上下前歯のホワイトニングを行う予定です。
GBRにより右下奥に骨が造成される8ヵ月の待機期間を含め、初診から2年近くかかってはいますが、
初診時に比べると歯も歯ぐきもきれいになっているのがわかるかと思います。
医療系のお仕事をされているSさんですが、私の治療に全幅の信頼を寄せて下さっていますので、当たり前
のことではありますが、決して抜かりのないようひとつ一つの処置をよく考え、丁寧に積み重ねてきました。
特に経年的に残存歯がインプラントに置き換わっていくことのないよう、歯を守るためにインプラントをうまく活用
しようと考えると、インプラントの外科の技術は勿論、欠損歯列の見立て(補綴的な知識)や咬合力のコントロール、
歯根破折、歯周病の治療における知識、技術も持ち合わせておくべきで、まさに歯科医師としての総合力が
問われると考えています。
まだ40代のSさんがこれまでのようにお口の中にコンプレックスを持つことなく、人前でも大きく笑って会話が
でき、おいしものを無理なく何でも食べられるよう、今後10年、20年と長期維持を目指し、スタッフと一緒に
サポートしていきたいと思いますので、Sさん、今後も長くお付き合いくださいね。よろしくお願いします

2018.08.11
8月のランチ会
短い北海道の夏もそろそろお盆を迎えています。
皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
当院も11日(土)から5連休に入り、気持ちはすっかりオフモードで、束の間の休日を今朝からのんびりと過ごしました。
夕方からは1時間半ほどトレーニングジムで走り、その後苗穂の蔵ノ湯でゆっくり温泉に浸かり、これから久しぶりに
病院でブログを書こうとしています(笑)
当院では1~2週間に1回の院内ミーティング&勉強会、毎月の院内大掃除と共に、隔月でランチ会を行っています。
当初はスタッフとの親睦を深めること、また常日頃献身的に私を支えてくれるスタッフへの感謝の気持ちから始めた
このランチ会ですが大変好評のようです。普段忙しく働いている日中においしいものを食べながらゆっくり話が
できて(11:30~17:00まではお休みタイム)、次のお店をネットで探すのもスタッフの楽しみの一つとなっています
また私自身にとってもランチ会後の空き時間に残っている仕事を片付けたり、疲労が溜まっている時は蔵ノ湯や
整骨院に行くこともできる貴重な時間となっています。
尤も、仲の良い歯科医師の友人からは、「普段仕事のし過ぎなんだから、いっそのこと終日オフにしてしまえば
いいじゃない」と言われているのですが
、そこは根が真面目なので(笑)、最後はしっかり締めて1日を終わら
ないと気が済まないようです。
今回は肉が食べたいとのことで(笑)、普段のランチ会よりちょっとリッチに、京王プラザホテル札幌22Fにある
鉄板焼「やまなみ」に行ってきました。
札幌市内を眺望できる10席ほどのカウンター席に案内され、ドリンクを注文した後、目の前の鉄板でシェフが
実際に焼いてくれるパフォーマンスを眺めながら、鉄板焼きの雰囲気を十分楽しむことができました。

実演開始!

盛り付け始めたところ(皆待ち切れない様子、笑)
シェフは思ったより若くおそらくまだ30代だと思うのですが、なかなかの手捌きでした。会話も自然でさりげなく、
スタッフの I さんが恒例の自撮り集合写真を撮っていると、隣のお客様へお出しするための料理を焼き始める前に、
「お写真をお撮りしましょうか」と声を掛けて撮ってくれたり、会計を済ませた後もわざわざ出口まで来て声を掛ける
など、料理人としての腕のみならず、微に入り細にわたりお客様に満足していただこうとするプロとしての気配りを
感じました。

更に I さんも言っていましたがなかなかのイケメンでした。
来年の新年会あたりで今度はディナーを食べに行きたいねとスタッフとも話していました。頑張ります(笑)
次回のブログは一昨年の暮れに、市内の歯科医院さんからのご紹介で当院に来院されたSさんのお話をさせて
いただきます。Sさんは以前受けた歯科治療において怖い思いをされたとのことで、30才くらいから10年以上
お口の中に問題があってもずっと放置されていました。
下顎左右の臼歯部はすでに歯が喪失あるいは虫歯により保存が困難な状態になっていましたので、
今回ご紹介下さった歯科医院で、当院でのインプラント治療を勧められたとのことでした。
話始めると長くなってしまうので
、この続きは近日中にアップさせていただくこととし、本日はここまでとさせて
いただきます。
皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
当院も11日(土)から5連休に入り、気持ちはすっかりオフモードで、束の間の休日を今朝からのんびりと過ごしました。
夕方からは1時間半ほどトレーニングジムで走り、その後苗穂の蔵ノ湯でゆっくり温泉に浸かり、これから久しぶりに
病院でブログを書こうとしています(笑)
当院では1~2週間に1回の院内ミーティング&勉強会、毎月の院内大掃除と共に、隔月でランチ会を行っています。
当初はスタッフとの親睦を深めること、また常日頃献身的に私を支えてくれるスタッフへの感謝の気持ちから始めた
このランチ会ですが大変好評のようです。普段忙しく働いている日中においしいものを食べながらゆっくり話が
できて(11:30~17:00まではお休みタイム)、次のお店をネットで探すのもスタッフの楽しみの一つとなっています

また私自身にとってもランチ会後の空き時間に残っている仕事を片付けたり、疲労が溜まっている時は蔵ノ湯や
整骨院に行くこともできる貴重な時間となっています。
尤も、仲の良い歯科医師の友人からは、「普段仕事のし過ぎなんだから、いっそのこと終日オフにしてしまえば
いいじゃない」と言われているのですが

ないと気が済まないようです。
今回は肉が食べたいとのことで(笑)、普段のランチ会よりちょっとリッチに、京王プラザホテル札幌22Fにある
鉄板焼「やまなみ」に行ってきました。
札幌市内を眺望できる10席ほどのカウンター席に案内され、ドリンクを注文した後、目の前の鉄板でシェフが
実際に焼いてくれるパフォーマンスを眺めながら、鉄板焼きの雰囲気を十分楽しむことができました。

実演開始!

盛り付け始めたところ(皆待ち切れない様子、笑)
シェフは思ったより若くおそらくまだ30代だと思うのですが、なかなかの手捌きでした。会話も自然でさりげなく、
スタッフの I さんが恒例の自撮り集合写真を撮っていると、隣のお客様へお出しするための料理を焼き始める前に、
「お写真をお撮りしましょうか」と声を掛けて撮ってくれたり、会計を済ませた後もわざわざ出口まで来て声を掛ける
など、料理人としての腕のみならず、微に入り細にわたりお客様に満足していただこうとするプロとしての気配りを
感じました。

更に I さんも言っていましたがなかなかのイケメンでした。
来年の新年会あたりで今度はディナーを食べに行きたいねとスタッフとも話していました。頑張ります(笑)
次回のブログは一昨年の暮れに、市内の歯科医院さんからのご紹介で当院に来院されたSさんのお話をさせて
いただきます。Sさんは以前受けた歯科治療において怖い思いをされたとのことで、30才くらいから10年以上
お口の中に問題があってもずっと放置されていました。
下顎左右の臼歯部はすでに歯が喪失あるいは虫歯により保存が困難な状態になっていましたので、
今回ご紹介下さった歯科医院で、当院でのインプラント治療を勧められたとのことでした。
話始めると長くなってしまうので

いただきます。
| HOME |