2018.02.19
移植床の①骨幅が足りない②骨の高さがないアドバンス歯牙移植2症例
こんにちは、なえぼ駅前歯科の大村です。
平昌オリンピック、日本人選手活躍していますね~~。
一昨日は羽生、宇野両選手の金銀ダブル受賞!感動しました。
羽生選手の渾身の演技、最後のスピン堪えました~~。
宇野選手も最初の4回転ループこそ転倒しましたが、その後はしっかり決めてハビエル選手を逆転。
「すべての選手の演技を見ていて頭の中で勝ち負けの点数を計算していた」という宇野選手のコメント
には驚きで、勝つ選手はやはりハートが強く、ものが違うな~と感じました。
羽生選手の「人生をスケートに賭けてきて本当に良かった」というコメントには、思わずうるっときて
しまいました。本当におめでとうございます!(昨日は小平選手も金メダルを獲得しました~
)
今年は今のところこまめにブログを更新していますが
、先日ある先生から「歯牙移植を考えている
患者さんが来院されたのだけど、移植予定のところに骨がない(下顎の頬側に骨がない)が歯牙
移植の骨造成は可能ですか?」と質問を受けました。
移植できる歯があっても、移植予定の部位(移植床)に骨がないと、移植ができないかあるいは
行っても良好な予後が望めないのですが、様々なテクニックを駆使することで歯牙移植は可能と
なります。
と言うことで、前回のブログアップからまだ間もないのですが(この調子がいつまで続くか心配ですが
)、
本日は当院の治療例を見ていただきながら、歯牙移植アドバンス編のお話をさせていただきます。
移植床の骨が不足している場合の歯牙移植は、以下①~④の方法が可能です。
①頬側に骨が不足していても前後の歯の頬側に骨があり、ボーンハウジング内に収まる
(両隣接歯の頬側の骨を結んだ枠の中に納まる)のであれば、GTR膜+骨移植を併用しての
歯牙移植が可能。移植歯には歯根膜が存在するので却って骨の再生は得られやすい
②移植歯がやや大きいなどの理由で、ボーンハウジング内に収まりにくい場合は、移植歯の
抜歯時、頬側の骨を付けたまま抜歯して移植する方法(生木骨折移植)も、ピエゾ(超音波
切削器具)を用いて行うことが可能
③上顎臼歯部は骨の高さが足りない場合、上顎洞粘膜を挙上(ソケットリフト)させることで移植が
可能
④上顎の場合は下顎と比べて骨が硬くないため、骨にスプリット(切れ目)を入れそこから骨幅を
広げていく方法も可能
①、③、④はすでに症例数をこなしており、②も適応症例で且つその治療が最善であり、
また患者さんが治療を希望されれば行う準備は整っています(これまでは明らかに骨幅が足りない
場合、可能であれば分割してそれぞれ移植(あるいは条件の良い方のみ移植)という治療法を
選択したこともありましたが、むしろ移植ではなくインプラントをご提案していました)。
ということで本日は、
第一症例:骨の幅がない(頬側に骨がない)ケースの再生療法併用症例
第二症例:骨の高さがないケースのソケットリフト併用症例 をご覧いただきたいと思います。
(第一症例)
初診時50代の女性の方で、左下奥2本(×の歯)は虫歯と歯の破折で保存は困難な状態でした。
真ん中の歯も虫歯の進行が著しく、5本ブリッジ(支えは3歯)で対応したとしても負担のかかる
この歯の予後は厳しいと思われました。またブリッジで対応する場合、健全な犬歯と大臼歯を
削って被せる治療になります。
そこで真ん中の歯はブリッジとせず単冠で、向かって左は抜歯後、GBR(骨造成)を併用した
インプラント、そして向かって右の大臼歯部は抜歯後、左上智歯(親知らず)を移植しようと
考えました。

しかしながら移植床部は元々感染が大きく、頬側に骨がない状態で(下の左下図、赤線の
ところが頬側の足りない骨部)、2根に分岐している左上智歯を移植すると分岐部は骨内に
収まらず、移植後根分岐部病変を有する歯となってしまいます。

そこで移植時、頬側の骨再生も併せて行うことを計画しました。

初診から5年後(移植4年後)、現在の左下奥です。
向かって左側はインプラント、真ん中はi-TFCファイバーコアとスーパーボンドを用いた
根築1回法、そして右側は左上智歯が移植されています。2根に分岐した移植歯の根分岐部
にはしっかりと骨が再生されています。
(第二症例)
このケースは矯正専門医からの依頼で、矯正治療により抜歯予定の右下奥を後継永久歯が
先天性に欠如している左上奥に移植できないかとのことでした。
永久歯の根未完成歯は適切な時期に歯牙移植を行うと、歯髄(歯の神経)は生きたまま歯冠
修復することなく天然歯として一生涯維持していくことも可能です。しかしながら根未完成な
右下永久歯の歯根長は9~10mmある一方、左上の移植床(乳歯抜歯後の移植予定部位)の
骨はCTで確認すると2mmしかありませんでした。

その場合、ソケットリフト(上顎洞粘膜を挙上する方法)を併用した歯牙移植を行うことで移植を
成功させることが可能です。

移植を依頼された先生のご要望にお応えすると共に、何より患者さんのお母さんがとても喜んで
くださったことは本当に嬉しく歯科医師冥利に尽きます。
歯科医師として「歯を救う、活かす」ための高度な外科治療の経験と実績を積んでいくことは、
時としてプレッシャーやストレスになることもあるかもしれませんが、うちでしかできない
患者さんにとって最善と思われる治療の引き出しを多く持ち、結果を出して喜んでいただける
ことが、この仕事に賭けて頑張れる何よりの原動力であることは間違いありません。
このブログをご覧になられて、もしセカンドオピニオンを希望される方がおられましたら、
ぜひ一度当院にご来院ください。ご希望をよく伺った上で、私の見立てで最善と思う治療の
お話をさせていただきます
平昌オリンピック、日本人選手活躍していますね~~。
一昨日は羽生、宇野両選手の金銀ダブル受賞!感動しました。
羽生選手の渾身の演技、最後のスピン堪えました~~。
宇野選手も最初の4回転ループこそ転倒しましたが、その後はしっかり決めてハビエル選手を逆転。
「すべての選手の演技を見ていて頭の中で勝ち負けの点数を計算していた」という宇野選手のコメント
には驚きで、勝つ選手はやはりハートが強く、ものが違うな~と感じました。
羽生選手の「人生をスケートに賭けてきて本当に良かった」というコメントには、思わずうるっときて
しまいました。本当におめでとうございます!(昨日は小平選手も金メダルを獲得しました~

今年は今のところこまめにブログを更新していますが

患者さんが来院されたのだけど、移植予定のところに骨がない(下顎の頬側に骨がない)が歯牙
移植の骨造成は可能ですか?」と質問を受けました。
移植できる歯があっても、移植予定の部位(移植床)に骨がないと、移植ができないかあるいは
行っても良好な予後が望めないのですが、様々なテクニックを駆使することで歯牙移植は可能と
なります。
と言うことで、前回のブログアップからまだ間もないのですが(この調子がいつまで続くか心配ですが

本日は当院の治療例を見ていただきながら、歯牙移植アドバンス編のお話をさせていただきます。
移植床の骨が不足している場合の歯牙移植は、以下①~④の方法が可能です。
①頬側に骨が不足していても前後の歯の頬側に骨があり、ボーンハウジング内に収まる
(両隣接歯の頬側の骨を結んだ枠の中に納まる)のであれば、GTR膜+骨移植を併用しての
歯牙移植が可能。移植歯には歯根膜が存在するので却って骨の再生は得られやすい
②移植歯がやや大きいなどの理由で、ボーンハウジング内に収まりにくい場合は、移植歯の
抜歯時、頬側の骨を付けたまま抜歯して移植する方法(生木骨折移植)も、ピエゾ(超音波
切削器具)を用いて行うことが可能
③上顎臼歯部は骨の高さが足りない場合、上顎洞粘膜を挙上(ソケットリフト)させることで移植が
可能
④上顎の場合は下顎と比べて骨が硬くないため、骨にスプリット(切れ目)を入れそこから骨幅を
広げていく方法も可能
①、③、④はすでに症例数をこなしており、②も適応症例で且つその治療が最善であり、
また患者さんが治療を希望されれば行う準備は整っています(これまでは明らかに骨幅が足りない
場合、可能であれば分割してそれぞれ移植(あるいは条件の良い方のみ移植)という治療法を
選択したこともありましたが、むしろ移植ではなくインプラントをご提案していました)。
ということで本日は、
第一症例:骨の幅がない(頬側に骨がない)ケースの再生療法併用症例
第二症例:骨の高さがないケースのソケットリフト併用症例 をご覧いただきたいと思います。
(第一症例)
初診時50代の女性の方で、左下奥2本(×の歯)は虫歯と歯の破折で保存は困難な状態でした。
真ん中の歯も虫歯の進行が著しく、5本ブリッジ(支えは3歯)で対応したとしても負担のかかる
この歯の予後は厳しいと思われました。またブリッジで対応する場合、健全な犬歯と大臼歯を
削って被せる治療になります。
そこで真ん中の歯はブリッジとせず単冠で、向かって左は抜歯後、GBR(骨造成)を併用した
インプラント、そして向かって右の大臼歯部は抜歯後、左上智歯(親知らず)を移植しようと
考えました。

しかしながら移植床部は元々感染が大きく、頬側に骨がない状態で(下の左下図、赤線の
ところが頬側の足りない骨部)、2根に分岐している左上智歯を移植すると分岐部は骨内に
収まらず、移植後根分岐部病変を有する歯となってしまいます。

そこで移植時、頬側の骨再生も併せて行うことを計画しました。

初診から5年後(移植4年後)、現在の左下奥です。
向かって左側はインプラント、真ん中はi-TFCファイバーコアとスーパーボンドを用いた
根築1回法、そして右側は左上智歯が移植されています。2根に分岐した移植歯の根分岐部
にはしっかりと骨が再生されています。
(第二症例)
このケースは矯正専門医からの依頼で、矯正治療により抜歯予定の右下奥を後継永久歯が
先天性に欠如している左上奥に移植できないかとのことでした。
永久歯の根未完成歯は適切な時期に歯牙移植を行うと、歯髄(歯の神経)は生きたまま歯冠
修復することなく天然歯として一生涯維持していくことも可能です。しかしながら根未完成な
右下永久歯の歯根長は9~10mmある一方、左上の移植床(乳歯抜歯後の移植予定部位)の
骨はCTで確認すると2mmしかありませんでした。

その場合、ソケットリフト(上顎洞粘膜を挙上する方法)を併用した歯牙移植を行うことで移植を
成功させることが可能です。

移植を依頼された先生のご要望にお応えすると共に、何より患者さんのお母さんがとても喜んで
くださったことは本当に嬉しく歯科医師冥利に尽きます。
歯科医師として「歯を救う、活かす」ための高度な外科治療の経験と実績を積んでいくことは、
時としてプレッシャーやストレスになることもあるかもしれませんが、うちでしかできない
患者さんにとって最善と思われる治療の引き出しを多く持ち、結果を出して喜んでいただける
ことが、この仕事に賭けて頑張れる何よりの原動力であることは間違いありません。
このブログをご覧になられて、もしセカンドオピニオンを希望される方がおられましたら、
ぜひ一度当院にご来院ください。ご希望をよく伺った上で、私の見立てで最善と思う治療の
お話をさせていただきます

スポンサーサイト
2018.02.14
初診時中等度~重度歯周炎に罹患していたTさんの20年後
皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
一昨日は注目の女子1500mスピードスケートの高木選手、ジャンプノーマルヒルの高梨選手、二人とも
金メダルはなりませんでしたが、良かったですね~。高木選手は先ほど1000mでも銅メダル獲得、
道内選手大活躍です!
高梨選手は大本命と言われていた4年前のソチでまさかの4位、高木選手は史上最年少15才で出場した
8年前のバンクーバーオリンピック出場後、当然出場と思われていた4年前のソチでまさかの落選、二人とも
過去のオリンピックでの悔しい思いを胸に、本番に向けて「自分に勝とう(自分の今のベストを尽くし切ろう)」
とする強い意志と集中力を感じました。今後の日本人選手の活躍にますます期待したいと思います!
さて本日は平成10年、今からちょうど20年前に「上の前歯がグラグラで全く噛めない」という主訴で当院に
来院されたTさんのお話をさせていただきます。写真に見られるように、初診時Tさんの右上の前歯(中央向かって左の歯)
の歯ぐきは赤黒く腫れており、奥歯の歯ぐきも全体に赤みがあり(発赤)、歯と歯の間にはプラークの付着を認めました。

右上の前歯は根の先まですでに骨がなかったため、歯根面の処置よりも根管治療、自然挺出を先行させ
その後に歯根面をきれいに取り除く治療を行いました。2回歯根面の処置を徹底的に行ったのですが、
時すでに遅しで回復して来ず
、やむなく抜歯させていただきました(抜歯した歯根面はきれいに歯石が
除去されていました)。



奥歯を中心に全体に中等度から重度の歯周病に罹患していましたので(レントゲン上の数字は初診時の
歯周ポケットで、7mm以上(重度)の部位のみ記載)、歯周病治療、根管治療、冠の再製を行い1年かけて
治療は終了となりました。当時はブラッシング指導、モチベーション、スケーリング・ルートプレーニング等の
いわゆる歯周基本治療に力を入れており、Tさんの場合も歯周外科処置を行うことなく歯周基本治療のみで
改善しました。

その後概ねメインテナンスは継続されて現在に至っておりますが、レントゲンの赤丸の歯が平成25年に
急に痛み出して神経を取った(その際ブリッジも再製した)以外は、20年間1ヵ所も再治療なく経過しています。
唯一、平成26年から28年まで1年半ほどの未来院があり、その際やや歯周病が悪化していましたので、
右上奥と左上奥に歯周外科処置を行いました(写真左上奥(向かって右上)は歯周外科処置2ヵ月後のため、
まだ歯ぐきが落ちくぼんだ形になっていますが、それ以外の部位においては、初診時と比較し健康なうすいピンク色に
変化しているのがわかるかと思います)。

旦那様、息子さんたちも当院に来られており、Tさんからは「先生のところに来るまでは毎年必ずどこかが腫れて
治療を繰り返していたが、先生の治療を受けてからは全くなくなった。歯の治療って、頻繁にやり直す必要が
あるものだと思っていたけれどそうではないということを知りました」と全幅の信頼をいただいており、心の中では
大変嬉しく思っている次第です
上の前歯がグラグラで全く噛めないと52才の時に来院されたTさんも現在72才となり、治療終了時の27歯
残存を20年近く維持されています。前回のブログの最後にも述べましたが、日本人は50才で24歯程度残存
しているのですが、75才になると一人平均10本くらい歯がなくなっています。
歳を取ったら歯はなくなっていくものでは決してありません。
40代、50代の時に受けた全顎治療の質とその後のメインテナンス治療の質が重要で、どの歯科医院に通うかで
自分の歯の運命が決まると言っても決して過言ではありません。
歯科医院さんのHPを見ますと、最先端の医療機器や最新の技術の謳い文句につい目がいってしまい、それが
その医院の実力と思いがちなのですが、それ以前の問題として、基本的なことがルーティンに丁寧にきちっと
されているかどうか、歯周治療においては歯周外科処置や再生療法ができるかどうかではなく(私も再生療法を
謳ってはいますが
)、その前提となる歯周基本治療が実はとても大切だと言うことが、Tさんの20年の経過
からわかると思います。
70才を越えてもまだまだ元気なTさん。お互いこれから更に歳を取ってはいきますが、健康に気をつけて
これからも10年、15年と末永くご来院ください(むしろ私の方が健康に気をつけなければならないかも
)。

一昨日は注目の女子1500mスピードスケートの高木選手、ジャンプノーマルヒルの高梨選手、二人とも
金メダルはなりませんでしたが、良かったですね~。高木選手は先ほど1000mでも銅メダル獲得、
道内選手大活躍です!
高梨選手は大本命と言われていた4年前のソチでまさかの4位、高木選手は史上最年少15才で出場した
8年前のバンクーバーオリンピック出場後、当然出場と思われていた4年前のソチでまさかの落選、二人とも
過去のオリンピックでの悔しい思いを胸に、本番に向けて「自分に勝とう(自分の今のベストを尽くし切ろう)」
とする強い意志と集中力を感じました。今後の日本人選手の活躍にますます期待したいと思います!
さて本日は平成10年、今からちょうど20年前に「上の前歯がグラグラで全く噛めない」という主訴で当院に
来院されたTさんのお話をさせていただきます。写真に見られるように、初診時Tさんの右上の前歯(中央向かって左の歯)
の歯ぐきは赤黒く腫れており、奥歯の歯ぐきも全体に赤みがあり(発赤)、歯と歯の間にはプラークの付着を認めました。

右上の前歯は根の先まですでに骨がなかったため、歯根面の処置よりも根管治療、自然挺出を先行させ
その後に歯根面をきれいに取り除く治療を行いました。2回歯根面の処置を徹底的に行ったのですが、
時すでに遅しで回復して来ず

除去されていました)。



奥歯を中心に全体に中等度から重度の歯周病に罹患していましたので(レントゲン上の数字は初診時の
歯周ポケットで、7mm以上(重度)の部位のみ記載)、歯周病治療、根管治療、冠の再製を行い1年かけて
治療は終了となりました。当時はブラッシング指導、モチベーション、スケーリング・ルートプレーニング等の
いわゆる歯周基本治療に力を入れており、Tさんの場合も歯周外科処置を行うことなく歯周基本治療のみで
改善しました。

その後概ねメインテナンスは継続されて現在に至っておりますが、レントゲンの赤丸の歯が平成25年に
急に痛み出して神経を取った(その際ブリッジも再製した)以外は、20年間1ヵ所も再治療なく経過しています。
唯一、平成26年から28年まで1年半ほどの未来院があり、その際やや歯周病が悪化していましたので、
右上奥と左上奥に歯周外科処置を行いました(写真左上奥(向かって右上)は歯周外科処置2ヵ月後のため、
まだ歯ぐきが落ちくぼんだ形になっていますが、それ以外の部位においては、初診時と比較し健康なうすいピンク色に
変化しているのがわかるかと思います)。

旦那様、息子さんたちも当院に来られており、Tさんからは「先生のところに来るまでは毎年必ずどこかが腫れて
治療を繰り返していたが、先生の治療を受けてからは全くなくなった。歯の治療って、頻繁にやり直す必要が
あるものだと思っていたけれどそうではないということを知りました」と全幅の信頼をいただいており、心の中では
大変嬉しく思っている次第です

上の前歯がグラグラで全く噛めないと52才の時に来院されたTさんも現在72才となり、治療終了時の27歯
残存を20年近く維持されています。前回のブログの最後にも述べましたが、日本人は50才で24歯程度残存
しているのですが、75才になると一人平均10本くらい歯がなくなっています。
歳を取ったら歯はなくなっていくものでは決してありません。
40代、50代の時に受けた全顎治療の質とその後のメインテナンス治療の質が重要で、どの歯科医院に通うかで
自分の歯の運命が決まると言っても決して過言ではありません。
歯科医院さんのHPを見ますと、最先端の医療機器や最新の技術の謳い文句につい目がいってしまい、それが
その医院の実力と思いがちなのですが、それ以前の問題として、基本的なことがルーティンに丁寧にきちっと
されているかどうか、歯周治療においては歯周外科処置や再生療法ができるかどうかではなく(私も再生療法を
謳ってはいますが

からわかると思います。
70才を越えてもまだまだ元気なTさん。お互いこれから更に歳を取ってはいきますが、健康に気をつけて
これからも10年、15年と末永くご来院ください(むしろ私の方が健康に気をつけなければならないかも


2018.02.11
スタッフとのランチバイキング
寒い日が続きますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
札幌の大通、すすきの会場では明日12日まで雪祭りが開催されており、昨日は日中の気温が3℃まで
上がったため一部の雪像が崩れ、また安全のため一部の雪像が取り壊されたようです。
しかしながら今日は一転して雪となっており、明日12日の最終日も荒れた空模様となるようですので、
会場や帰りの飛行機に影響が出るのではないかと心配です。
今年で第69回を迎える札幌雪祭りですが、道内外から毎年200万人以上の来場者があり、その経済効果は
400億円とも言われています。すごいですね~。
ところで何かと話題の多かった平昌オリンピックが9日から開催されました。
4年に一度の祭典。昨日も夜遅くまで男子のノーマルヒルを見ていました。
選手の皆さんは家族やスタッフの献身的な協力を得ながら、4年間この日のために血の滲むような努力をし、
いろいろな思いを持って競技に臨まれることでしょう。
どの選手も本番では悔いのないよう自分の力を十分出し切ってほしいと思います。
日本選手の熱い戦いを期待しています。
さて話は本題ですが、当院ではスタッフ同士のコミュニケーションを兼ねたランチ会を各月毎に行っています。
札幌市内のランチバイキングで良さそうなところを探して食べに行くのですが、これまではJRタワー35階の
「 SKY J 」を中心に時々目移りして他のところに行ってはまた戻るというパターンでした(笑)。
今回は、ANAクラウンプラザホテル札幌(旧全日空ホテル)のランチバイキングがリニューアルしてとても良かった
というスタッフNさんのご友人の情報を頼りに、皆で食べに行くことにしました~。
実は10年以上前、当時のスタッフと全日空ホテルにはランチバイキングに行ったことがあり、どんな感じに
リニューアルされているのかなと思っていましたが、期待していた以上でした。
店内は高級感があり、客層も落ち着いていてゆっくりと食事が楽しめる雰囲気です。
シェフが実演しているコーナーでステーキを料理していただき、またメニューは多彩でありながら更に途中で
テーブルのメニューが新しく代わるので、一度回ったテーブルに再度行ったりして(笑)、結局都合2時間近く
居たでしょうか、普段はできないスタッフとの会話も弾んで料理も十分堪能することができました。
最後にスタッフの I さんが「皆で写真を撮りましょう」ということで集合写真をパチリ(笑)
(あと一人現在育休中のOさんが加わって、総勢6名が現スタッフです)

当院からは近く、駐車もJRタワーに比べると楽ですし、雰囲気も接客も料理も良かったので、しばらくはJRタワーと
行ったり来たりかな
ANAクラウンプラザホテル札幌(旧全日空ホテル、中央区北3西1) 2階
オールデイダイニングメム https://www.anacpsapporo.com/restaurant/mem/
次回のブログは今年で20年のお付き合いとなる患者Tさんのお話をさせていただきます。
Tさんは初診時、「前歯がグラグラで全く噛めない」という主訴で来院されました。
全顎的に中等度から重度の歯周病に罹患しており、この歯は残念ながら保存することができませんでしたが、
52才から72才までの20年間、その後は1歯も抜歯にならず現在27歯残存を継続されています。
ちなみに日本人は50才で平均24本歯が残っていますが、75才までに一人平均10本くらいの歯を失っています。
歯は歳を取ればなくなっていくものでは決してありません。最初に受けた全顎治療の質、その後のメインテナンス
治療の質がその患者さんの歯の運命を決めると言っても全く過言ではありません。
最新の設備、最新の技術がその医院の実力と思われがちですが、それ以前の問題として、基本的なことが
丁寧にきちっとされているかどうか(歯周治療においてはオペや再生療法ができるかどうかではなく、歯周基本治療
がしっかりされているかどうか)が実はとても大切なのです。
皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
札幌の大通、すすきの会場では明日12日まで雪祭りが開催されており、昨日は日中の気温が3℃まで
上がったため一部の雪像が崩れ、また安全のため一部の雪像が取り壊されたようです。
しかしながら今日は一転して雪となっており、明日12日の最終日も荒れた空模様となるようですので、
会場や帰りの飛行機に影響が出るのではないかと心配です。
今年で第69回を迎える札幌雪祭りですが、道内外から毎年200万人以上の来場者があり、その経済効果は
400億円とも言われています。すごいですね~。
ところで何かと話題の多かった平昌オリンピックが9日から開催されました。
4年に一度の祭典。昨日も夜遅くまで男子のノーマルヒルを見ていました。
選手の皆さんは家族やスタッフの献身的な協力を得ながら、4年間この日のために血の滲むような努力をし、
いろいろな思いを持って競技に臨まれることでしょう。
どの選手も本番では悔いのないよう自分の力を十分出し切ってほしいと思います。
日本選手の熱い戦いを期待しています。
さて話は本題ですが、当院ではスタッフ同士のコミュニケーションを兼ねたランチ会を各月毎に行っています。
札幌市内のランチバイキングで良さそうなところを探して食べに行くのですが、これまではJRタワー35階の
「 SKY J 」を中心に時々目移りして他のところに行ってはまた戻るというパターンでした(笑)。
今回は、ANAクラウンプラザホテル札幌(旧全日空ホテル)のランチバイキングがリニューアルしてとても良かった
というスタッフNさんのご友人の情報を頼りに、皆で食べに行くことにしました~。
実は10年以上前、当時のスタッフと全日空ホテルにはランチバイキングに行ったことがあり、どんな感じに
リニューアルされているのかなと思っていましたが、期待していた以上でした。
店内は高級感があり、客層も落ち着いていてゆっくりと食事が楽しめる雰囲気です。
シェフが実演しているコーナーでステーキを料理していただき、またメニューは多彩でありながら更に途中で
テーブルのメニューが新しく代わるので、一度回ったテーブルに再度行ったりして(笑)、結局都合2時間近く
居たでしょうか、普段はできないスタッフとの会話も弾んで料理も十分堪能することができました。
最後にスタッフの I さんが「皆で写真を撮りましょう」ということで集合写真をパチリ(笑)
(あと一人現在育休中のOさんが加わって、総勢6名が現スタッフです)

当院からは近く、駐車もJRタワーに比べると楽ですし、雰囲気も接客も料理も良かったので、しばらくはJRタワーと
行ったり来たりかな

ANAクラウンプラザホテル札幌(旧全日空ホテル、中央区北3西1) 2階
オールデイダイニングメム https://www.anacpsapporo.com/restaurant/mem/
次回のブログは今年で20年のお付き合いとなる患者Tさんのお話をさせていただきます。
Tさんは初診時、「前歯がグラグラで全く噛めない」という主訴で来院されました。
全顎的に中等度から重度の歯周病に罹患しており、この歯は残念ながら保存することができませんでしたが、
52才から72才までの20年間、その後は1歯も抜歯にならず現在27歯残存を継続されています。
ちなみに日本人は50才で平均24本歯が残っていますが、75才までに一人平均10本くらいの歯を失っています。
歯は歳を取ればなくなっていくものでは決してありません。最初に受けた全顎治療の質、その後のメインテナンス
治療の質がその患者さんの歯の運命を決めると言っても全く過言ではありません。
最新の設備、最新の技術がその医院の実力と思われがちですが、それ以前の問題として、基本的なことが
丁寧にきちっとされているかどうか(歯周治療においてはオペや再生療法ができるかどうかではなく、歯周基本治療
がしっかりされているかどうか)が実はとても大切なのです。
| HOME |