2014.07.30
湯の山温泉と鳥羽訪問記②
今日も暑いですね~。
札幌もお昼前には30℃をこえ、先ほど外出しましたがム~ッとしました・・・。
学校も夏休みに入り、皆様、暑い毎日をいかがお過ごしでしょうか。
昨日、皇太子ご一家が伊勢神宮をご訪問されました。愛子さまは初めての、
雅子さまも20年ぶりのご訪問ということで、神武天皇は天照大御神の子孫です
から、伊勢神宮はご先祖が祭られている神社ということになりますネ。
本日は、前回の「伊勢神宮参拝と湯の山温泉訪問記①」に引き続き、湯の山温泉
の話と翌日は1日診療をお休みし、小学校の修学旅行以来40年ぶりとなる鳥羽に
行きましたので併せてお話しさせていただきます。
私たちが泊まった湯の山温泉鹿の湯ホテルは、名古屋市と津市のちょうど中央に
位置しており(四日市市の内陸部)、その昔傷ついた鹿が湯に浸かって治したと
伝わる鹿伝説の名を冠した湯宿です。

宿泊した部屋(真菰野)
T君が予約してくれた部屋(真菰野)は、地元 菰野町の真菰(まこも:イネ科の植物)
を壁に塗りこんだ独特な部屋で、空気の浄化作用やリラックス効果があるとのこと。
また森林浴を行いながら半露天風呂も楽しめるということで、仕事で疲れた体を
癒すには持って来いの部屋でした。
鹿の湯ホテルは決して大きくはないホテルですが、接遇が良く、何よりも料理が
とても良かったです。また周囲一面森林の大パノラマですので、紅葉の季節には
きっとすばらしい眺めなのだろうなあ~と思いました。すばらしい自然の中、
何から何まで癒された一泊でした。

真菰野でのスナップ
宿に到着後は、早速着替えて大浴場、露天風呂に浸かり、夕食をいただいた
後は、学生時代のいろいろな思い出話(昔の暴露話
)や現在の仕事、家庭の状況
などなど、酒を酌み交わしながら語り合いました。
学生時代から四半世紀が経過し、皆それぞれ年を取ってしまいましたが
(T君だけはあまり変わらず若いな~)、お互い健康でこうやって集まることが
できていることは本当にすばらしいなと思いました。
今回のように学会などでもない限り、北海道から三重県に行く機会は
なかなかないのですが、またこういう機会があったらぜひ三人で集まりたいと
思いました。
翌日は朝早かったのですが宿で朝食の支度をして下さり、朝食後は急ぎそれぞれ
の持ち場へと別れを惜しみながら三々五々となりました。
私は小学校の修学旅行以来となる鳥羽に何としてでも行きたいという思いが強く、
四日市で乗り換え、近鉄特急にて一路鳥羽へと向かいました。
鳥羽に到着後、早速鳥羽まるみえパスポートを購入し(HPからダウンロード
したPDFファイルをプリントアウトして持参すると、5700円が何と4100円
となり1600円もお得になるんです、笑)、まずは最初の目的地であるミキモト真珠島に
行きました。

真珠王と呼ばれる御木本幸吉は、御木本真珠店(現・ミキモト)の創業者であり、
世界で初めて真珠の養殖とそのブランド化に成功し富を成した人でもあります。
ミキモト真珠島では、早速、海女による真珠貝の採取実演を見学しました。
明治時代、世界の装飾品市場では天然の真珠が高値で取引されており、
海女が一粒の真珠を採ってくると高額の収入を得られる事から、
伊勢志摩を始め全国各地でアコヤ貝が乱獲され、絶滅の危機に瀕して
いました。この事態を憂慮した幸吉が貝の養殖を始めたことがきっかけで、
1893年、遂に真珠の養殖(当時はまだ半円真珠でした)に成功します。

御木本幸吉像と海女による真珠貝の採取実演
幸吉の波瀾に富んだ生涯と業績は、御木本幸吉記念館でご覧になることが
できます。当時誰もなし得なかったことを、何度もの危機を乗り越えながら
一大事業へと成し遂げていくそのすさまじい生き様には、自分も歯科医師として
の天職をとことん全うしてやろうという気持ちにさせられました。
また真珠博物館では、真珠の養殖方法や養殖真珠発明以前の天然真珠を用いた
アンティックジュエリー、ミキモトクラシックのコレクション、真珠をふんだんに使用
した美術工芸品などが展示されており、知識の集積と目の保養になりました
現在の御木本幸吉記念館や真珠博物館は、1972年当時それぞれ御木本幸吉翁
記念館、ミキモトパールミュージアムと旧建造物でしたので、残念ながら40年前を
偲ぶことはできませんでした(まあ、当たり前ですネ)。
次に向かったのは鳥羽水族館ですが、1972年に小学校の修学旅行で行った時には、
世界初のドーナツ型水槽を有する水族館(1955年開館)というガイドさんの説明
でしたが、当時すでに江ノ島や油壺の水族館を知っていた私にとっては随分古くて
小さな水族館だなという印象でした。
その後1994年にそれまでの空間の4倍となる現在の鳥羽水族館にリニューアル
され、「人魚伝説のモデル」といわれるジュゴンの飼育や、また5年以上もエサを
食べずに生き続けていた深海生物 ダイオウグソクムシも一時期話題となりました。

アザラシ君の曲芸
時間に追われる普段の気忙しい生活から開放され、ゆっくりとした
時間の経過の中で、のんびりとアザラシ君の曲芸を眺めていたところ、
おそらく宿泊学習で学校から配布されたであろう「みさきの家」と書かれた
資料を持った小学生がたくさんいることに気づきました。
京都の小学校時代に宿泊研修に行った記憶が突然鮮やかに思い出され、
もしかしたら京都の小学生なのかな?とちょっとドキドキして、何人かいた
小学生に思わず声を掛けてしまいました(やはり京都の小学生でした!
不審なおじさんですね、笑)。
最後に鳥羽湾周遊観光船にも乗り(昔この船に乗って気持ちが悪くなったっけ。
昔はポンポン船だったのにな~)、わずか4時間程度の観光でしたが、思いで深い
鳥羽を十分満喫することができました。

鳥羽湾観光船竜宮城
その後津市まで戻り、津なぎさまちから中部国際空港まで直行の高速船に乗り

津なぎさまちからの高速船
無事19:00発の札幌最終便に乗ることができました。

窓から眼下に見下ろす北アルプス連峰と夕焼け空
ちょうど北アルプス連峰上空で機長からの機内放送がかかり、偶然主翼近くの窓側の
席にいた私も窓から見える景色のすばらしさに感動してしまいました。
今回の名古屋での学会、友人との湯の山温泉宿泊、そして40年ぶりの伊勢神宮、
鳥羽訪問は、2014年という私にとっては歯科医師としての再出発の年として、
忘れられない思い出になると思います。本当に楽しく有意義な3日間でした。
長文となってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました
札幌もお昼前には30℃をこえ、先ほど外出しましたがム~ッとしました・・・。
学校も夏休みに入り、皆様、暑い毎日をいかがお過ごしでしょうか。
昨日、皇太子ご一家が伊勢神宮をご訪問されました。愛子さまは初めての、
雅子さまも20年ぶりのご訪問ということで、神武天皇は天照大御神の子孫です
から、伊勢神宮はご先祖が祭られている神社ということになりますネ。
本日は、前回の「伊勢神宮参拝と湯の山温泉訪問記①」に引き続き、湯の山温泉
の話と翌日は1日診療をお休みし、小学校の修学旅行以来40年ぶりとなる鳥羽に
行きましたので併せてお話しさせていただきます。
私たちが泊まった湯の山温泉鹿の湯ホテルは、名古屋市と津市のちょうど中央に
位置しており(四日市市の内陸部)、その昔傷ついた鹿が湯に浸かって治したと
伝わる鹿伝説の名を冠した湯宿です。

宿泊した部屋(真菰野)
T君が予約してくれた部屋(真菰野)は、地元 菰野町の真菰(まこも:イネ科の植物)
を壁に塗りこんだ独特な部屋で、空気の浄化作用やリラックス効果があるとのこと。
また森林浴を行いながら半露天風呂も楽しめるということで、仕事で疲れた体を
癒すには持って来いの部屋でした。
鹿の湯ホテルは決して大きくはないホテルですが、接遇が良く、何よりも料理が
とても良かったです。また周囲一面森林の大パノラマですので、紅葉の季節には
きっとすばらしい眺めなのだろうなあ~と思いました。すばらしい自然の中、
何から何まで癒された一泊でした。

真菰野でのスナップ
宿に到着後は、早速着替えて大浴場、露天風呂に浸かり、夕食をいただいた
後は、学生時代のいろいろな思い出話(昔の暴露話

などなど、酒を酌み交わしながら語り合いました。
学生時代から四半世紀が経過し、皆それぞれ年を取ってしまいましたが
(T君だけはあまり変わらず若いな~)、お互い健康でこうやって集まることが
できていることは本当にすばらしいなと思いました。
今回のように学会などでもない限り、北海道から三重県に行く機会は
なかなかないのですが、またこういう機会があったらぜひ三人で集まりたいと
思いました。
翌日は朝早かったのですが宿で朝食の支度をして下さり、朝食後は急ぎそれぞれ
の持ち場へと別れを惜しみながら三々五々となりました。
私は小学校の修学旅行以来となる鳥羽に何としてでも行きたいという思いが強く、
四日市で乗り換え、近鉄特急にて一路鳥羽へと向かいました。
鳥羽に到着後、早速鳥羽まるみえパスポートを購入し(HPからダウンロード
したPDFファイルをプリントアウトして持参すると、5700円が何と4100円
となり1600円もお得になるんです、笑)、まずは最初の目的地であるミキモト真珠島に
行きました。

真珠王と呼ばれる御木本幸吉は、御木本真珠店(現・ミキモト)の創業者であり、
世界で初めて真珠の養殖とそのブランド化に成功し富を成した人でもあります。
ミキモト真珠島では、早速、海女による真珠貝の採取実演を見学しました。
明治時代、世界の装飾品市場では天然の真珠が高値で取引されており、
海女が一粒の真珠を採ってくると高額の収入を得られる事から、
伊勢志摩を始め全国各地でアコヤ貝が乱獲され、絶滅の危機に瀕して
いました。この事態を憂慮した幸吉が貝の養殖を始めたことがきっかけで、
1893年、遂に真珠の養殖(当時はまだ半円真珠でした)に成功します。

御木本幸吉像と海女による真珠貝の採取実演
幸吉の波瀾に富んだ生涯と業績は、御木本幸吉記念館でご覧になることが
できます。当時誰もなし得なかったことを、何度もの危機を乗り越えながら
一大事業へと成し遂げていくそのすさまじい生き様には、自分も歯科医師として
の天職をとことん全うしてやろうという気持ちにさせられました。
また真珠博物館では、真珠の養殖方法や養殖真珠発明以前の天然真珠を用いた
アンティックジュエリー、ミキモトクラシックのコレクション、真珠をふんだんに使用
した美術工芸品などが展示されており、知識の集積と目の保養になりました

現在の御木本幸吉記念館や真珠博物館は、1972年当時それぞれ御木本幸吉翁
記念館、ミキモトパールミュージアムと旧建造物でしたので、残念ながら40年前を
偲ぶことはできませんでした(まあ、当たり前ですネ)。
次に向かったのは鳥羽水族館ですが、1972年に小学校の修学旅行で行った時には、
世界初のドーナツ型水槽を有する水族館(1955年開館)というガイドさんの説明
でしたが、当時すでに江ノ島や油壺の水族館を知っていた私にとっては随分古くて
小さな水族館だなという印象でした。
その後1994年にそれまでの空間の4倍となる現在の鳥羽水族館にリニューアル
され、「人魚伝説のモデル」といわれるジュゴンの飼育や、また5年以上もエサを
食べずに生き続けていた深海生物 ダイオウグソクムシも一時期話題となりました。

アザラシ君の曲芸
時間に追われる普段の気忙しい生活から開放され、ゆっくりとした
時間の経過の中で、のんびりとアザラシ君の曲芸を眺めていたところ、
おそらく宿泊学習で学校から配布されたであろう「みさきの家」と書かれた
資料を持った小学生がたくさんいることに気づきました。
京都の小学校時代に宿泊研修に行った記憶が突然鮮やかに思い出され、
もしかしたら京都の小学生なのかな?とちょっとドキドキして、何人かいた
小学生に思わず声を掛けてしまいました(やはり京都の小学生でした!
不審なおじさんですね、笑)。
最後に鳥羽湾周遊観光船にも乗り(昔この船に乗って気持ちが悪くなったっけ。
昔はポンポン船だったのにな~)、わずか4時間程度の観光でしたが、思いで深い
鳥羽を十分満喫することができました。

鳥羽湾観光船竜宮城
その後津市まで戻り、津なぎさまちから中部国際空港まで直行の高速船に乗り

津なぎさまちからの高速船
無事19:00発の札幌最終便に乗ることができました。

窓から眼下に見下ろす北アルプス連峰と夕焼け空
ちょうど北アルプス連峰上空で機長からの機内放送がかかり、偶然主翼近くの窓側の
席にいた私も窓から見える景色のすばらしさに感動してしまいました。
今回の名古屋での学会、友人との湯の山温泉宿泊、そして40年ぶりの伊勢神宮、
鳥羽訪問は、2014年という私にとっては歯科医師としての再出発の年として、
忘れられない思い出になると思います。本当に楽しく有意義な3日間でした。
長文となってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました

スポンサーサイト
2014.07.24
伊勢神宮参拝と湯の山温泉訪問記 ①
今日も良い天気ですね、皆様暑い夏をいかがお過ごしですか。
なえぼ駅前歯科の大村です。
前回のブログでは名古屋での日本臨床歯周病学会のご報告と歯科における再生医療の
現状についてお話させていただきました。学会終了後は名古屋で開業しているT君に
ナビゲートしてもらい、三重県の二見浦、その後伊勢神宮外宮、内宮を順次参拝して
きました(この順序で参拝するのが正しいそうです)。
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)境内の磯合にある夫婦岩は、小学校の
修学旅行(昭和47年当時、宇治市の小倉小学校に在籍していました)以来40年ぶりで、
あいにくの雨ではありましたが、とても懐かしく当時を思い出しました(瀬戸の花嫁を
バスガイドさんと一緒に熱唱し
、帰りに赤福を買ったっけ)。

40年ぶりの二見浦
伊勢神宮では昨年20年ぶりの式年遷宮が行われ、参拝された方も多かったのでは
ないかと思います。新しくなった内宮本殿前でのスナップ写真です。

内宮本殿前にて
後ろに見える巨木は40年前修学旅行の時に、同級生6~7人で手をつなぎ輪になって
幹周りを測った木ではないかな~と思い、記念に撮ってもらいました。
一度でも伊勢神宮を参拝されたことがあれば参拝の仕方はご存知だと思いますが、
私は知らなかったのでにわか勉強をしてから参拝しました。
参道では外宮が左側通行、内宮が右側通行で、中央を歩くのは神様の通る道と
いうことでタブーになっています。また鳥居の前では立ち止まり軽く一礼をして
進んでいきます。
正宮から先に参拝し、その後別宮を回ること。また正宮ではお願いごとはできない
そうで、正宮でお願いができるのは国家の安寧を願う天皇だけなのだそうです。
正宮ではこの5年間お世話になった慈昂会の皆さん、当院スタッフ、歯科医師仲間と
友人そして家族、私を周りで支えてくれたすべての方に対する感謝の気持ちを込めて
神様に「ありがとうございました」とお伝えしてきました。
その後、別宮にていろいろなお願いごとをしてきました

参道風景
正宮、別宮をすべて回るとたくさんありますので、お賽銭はあらかじめ用意して
おいた方が無難と思います。ちなみに借りてもいけないそうです。正宮では天皇
以外はお供えができないということで、賽銭箱が置かれていないと聞いていたの
ですがなぜかありました・・・。
昨年の式年遷宮で多くの出費がかかったのかな?と下種な推測をするあたりは
まだまだ敬虔な気持ちが足りないと反省しました
伊勢神宮参拝を終えた後は、おかげ横丁の豚捨(ユニークな屋号は、牛肉にこだわって
豚を捨てたことから名づけられたといわれています )にまずは立ち寄り、コロッケと串を
ちょっとつまみ、その後、別のお店で伊勢うどんも食べてきました。ずんぐりと太く柔らかい
麺にたまり醤油を使ったタレをかけただけ(具はネギのみ)のユニークなうどんで、
讃岐うどんを食べ慣れている私にとってはちょっと驚きのうどんでした。

豚捨の串とコロッケ

伊勢うどん
その後、津市に住んでいる親友のA君が教授をしている大学の医局を訪問し、
集合写真をパチリ。

参拝帰りの車で高速が混まないうちに急ぎ四日市方面に向かい、その夜は湯の山温泉
鹿の湯ホテルに三人で一泊しました。
北大歯学部の硬式テニス部つながりの三人ですが、当時は北大もおおらかで、
当日の試験さえ良ければあまり出席にこだわらず合格させてくれる教授が多く
教養の2年間は本当に一生の間で一番遊びました。
特にこの二人とはいつも一緒で楽しかったな~。
もう一度戻れるとしたらこの時代に戻りたいです(笑)。
湯の山温泉での話と翌日の鳥羽周辺の訪問記は、あらためて次回のブログで
お伝えしたいと思います。
なえぼ駅前歯科の大村です。
前回のブログでは名古屋での日本臨床歯周病学会のご報告と歯科における再生医療の
現状についてお話させていただきました。学会終了後は名古屋で開業しているT君に
ナビゲートしてもらい、三重県の二見浦、その後伊勢神宮外宮、内宮を順次参拝して
きました(この順序で参拝するのが正しいそうです)。
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)境内の磯合にある夫婦岩は、小学校の
修学旅行(昭和47年当時、宇治市の小倉小学校に在籍していました)以来40年ぶりで、
あいにくの雨ではありましたが、とても懐かしく当時を思い出しました(瀬戸の花嫁を
バスガイドさんと一緒に熱唱し


40年ぶりの二見浦
伊勢神宮では昨年20年ぶりの式年遷宮が行われ、参拝された方も多かったのでは
ないかと思います。新しくなった内宮本殿前でのスナップ写真です。

内宮本殿前にて
後ろに見える巨木は40年前修学旅行の時に、同級生6~7人で手をつなぎ輪になって
幹周りを測った木ではないかな~と思い、記念に撮ってもらいました。
一度でも伊勢神宮を参拝されたことがあれば参拝の仕方はご存知だと思いますが、
私は知らなかったのでにわか勉強をしてから参拝しました。
参道では外宮が左側通行、内宮が右側通行で、中央を歩くのは神様の通る道と
いうことでタブーになっています。また鳥居の前では立ち止まり軽く一礼をして
進んでいきます。
正宮から先に参拝し、その後別宮を回ること。また正宮ではお願いごとはできない
そうで、正宮でお願いができるのは国家の安寧を願う天皇だけなのだそうです。
正宮ではこの5年間お世話になった慈昂会の皆さん、当院スタッフ、歯科医師仲間と
友人そして家族、私を周りで支えてくれたすべての方に対する感謝の気持ちを込めて
神様に「ありがとうございました」とお伝えしてきました。
その後、別宮にていろいろなお願いごとをしてきました


参道風景
正宮、別宮をすべて回るとたくさんありますので、お賽銭はあらかじめ用意して
おいた方が無難と思います。ちなみに借りてもいけないそうです。正宮では天皇
以外はお供えができないということで、賽銭箱が置かれていないと聞いていたの
ですがなぜかありました・・・。
昨年の式年遷宮で多くの出費がかかったのかな?と下種な推測をするあたりは
まだまだ敬虔な気持ちが足りないと反省しました

伊勢神宮参拝を終えた後は、おかげ横丁の豚捨(ユニークな屋号は、牛肉にこだわって
豚を捨てたことから名づけられたといわれています )にまずは立ち寄り、コロッケと串を
ちょっとつまみ、その後、別のお店で伊勢うどんも食べてきました。ずんぐりと太く柔らかい
麺にたまり醤油を使ったタレをかけただけ(具はネギのみ)のユニークなうどんで、
讃岐うどんを食べ慣れている私にとってはちょっと驚きのうどんでした。

豚捨の串とコロッケ

伊勢うどん
その後、津市に住んでいる親友のA君が教授をしている大学の医局を訪問し、
集合写真をパチリ。

参拝帰りの車で高速が混まないうちに急ぎ四日市方面に向かい、その夜は湯の山温泉
鹿の湯ホテルに三人で一泊しました。
北大歯学部の硬式テニス部つながりの三人ですが、当時は北大もおおらかで、
当日の試験さえ良ければあまり出席にこだわらず合格させてくれる教授が多く

教養の2年間は本当に一生の間で一番遊びました。
特にこの二人とはいつも一緒で楽しかったな~。
もう一度戻れるとしたらこの時代に戻りたいです(笑)。
湯の山温泉での話と翌日の鳥羽周辺の訪問記は、あらためて次回のブログで
お伝えしたいと思います。
2014.07.13
日本臨床歯周病学会に参加して -歯科における再生医療の現状と今後-
7月に入り北海道もいよいよ暑くなってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
気づけばもう7月・・・。
5月、6月は忙しさと体調不良のためブログの更新をすっかりご無沙汰してしまいました
6月に頚椎ヘルニアを患ってしまい、椎間板のつぶれ方が良くなかったのか、
右肩甲骨~肘~小指全体が強い自発痛としびれで、毎日大量の痛み止めを飲みつつ
診療という日々でした
現在1ヶ月が過ぎしびれはまだあるものの痛みはかなり軽減し、今後はできるだけ再発しないよう
しっかりリハビリに努めたいと思っています。
さてそのような状況の中、6月21日、22日の両日、名古屋での日本臨床歯周病学会に
参加してきました。今回のメインテーマは重度歯周病罹患歯に対する再生療法の最前線
ということで、海外、日本の著名な歯科医師による特別講演、シンポジウムが行われました。
当院でもエムドゲインによる再生療法は15年前から、また高度歯周病罹患歯に対する
二種併用、三種併用の再生療法は8年前から行っておりますが、予知性の高い再生療法の
現在の臨床的到達点を再確認しようとの思いで聴講しました。
イタリアのベルン大学で歯周病学教授をされているトネッティー先生が、根の先まで完全に骨の
喪失している高度歯周病罹患歯25歯に対する再生療法の10年経過を出されていたことが
一番印象に残りました。
治療後初期に思ったような再生が得られず抜歯した2歯以外は、その後1歯も抜歯にならずに
維持されていました。
「一見抜歯と思われるような歯もうまく処置してあげると、我々が予想している以上に長期維持が
可能である」
これは私も自分の臨床経験から感じている臨床実感です。そして現在私の臨床において、それを
より可能にしてくれているのが再生療法です。
患者Tさんは他院で抜歯宣告された重度歯周病罹患歯の保存治療を希望され、当院に来院
されました。初診時右下奥の歯はグラグラしており、↓のところは根尖近くまで骨が吸収し
10mm以上の歯周ポケットを認めました。
右は治療終了後ですが、二種併用の再生療法により根尖近くまで骨が喪失していた部位には
まるでそこに歯周病がなかったかのような骨の再生が認められます。

歯周病によって失った骨を積極的に再生させるための治療法は、今から30年程前、歯科医療の先進国
であるスウェーデンのニーマン、リンデ先生らによりGTR法としてこの世に送り出されました。
その後エムドゲインなどの再生材料、自家骨に近い代用骨の開発などにより、現在予知性の高い高度
先進医療として歯科界において認知されています。
しかしながら現在の再生療法は、その歯に歯根膜という組織(歯根周囲に付着し、再生の鍵となる組織)
がある程度存在しなければ成功しません。
現在、この歯根膜そのものを採取、培養し、歯根膜細胞シートを作製して、歯根に定着させるという
試みがなされており、近い将来、自然脱落するような高度の歯周病罹患歯であっても保存できる時代が
くるのではないかと思っています。
昨今、i PS細胞やSTAP細胞に関する報道が新聞紙面を賑わせていましたが、歯科においても
i PS細胞による歯の再生が試みられています。遠い将来、i PS細胞から歯胚(歯のもと)を作製し、
それを歯のないところに移植すると再び歯が萌出してくるというような時代がくるかもしれません
(まあ、おそらく私が現役のうちには無理だとは思いますが、笑)。
1960年代にスウェーデンのブローネマルク先生が開発し、歯科の治療を革命的に変えた
チタンによる骨結合インプラントでさえその頃には過去の遺物になっているかもしれませんネ。
今後もご自身の歯を残したいという患者さんのために再生療法に磨きをかけ、これからの歯科における
再生医療の行く末を、私自身が歯科医としての幕を閉じるまでしっかり見守っていきたいと思います。

皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
気づけばもう7月・・・。
5月、6月は忙しさと体調不良のためブログの更新をすっかりご無沙汰してしまいました

6月に頚椎ヘルニアを患ってしまい、椎間板のつぶれ方が良くなかったのか、
右肩甲骨~肘~小指全体が強い自発痛としびれで、毎日大量の痛み止めを飲みつつ
診療という日々でした

現在1ヶ月が過ぎしびれはまだあるものの痛みはかなり軽減し、今後はできるだけ再発しないよう
しっかりリハビリに努めたいと思っています。
さてそのような状況の中、6月21日、22日の両日、名古屋での日本臨床歯周病学会に
参加してきました。今回のメインテーマは重度歯周病罹患歯に対する再生療法の最前線
ということで、海外、日本の著名な歯科医師による特別講演、シンポジウムが行われました。
当院でもエムドゲインによる再生療法は15年前から、また高度歯周病罹患歯に対する
二種併用、三種併用の再生療法は8年前から行っておりますが、予知性の高い再生療法の
現在の臨床的到達点を再確認しようとの思いで聴講しました。
イタリアのベルン大学で歯周病学教授をされているトネッティー先生が、根の先まで完全に骨の
喪失している高度歯周病罹患歯25歯に対する再生療法の10年経過を出されていたことが
一番印象に残りました。
治療後初期に思ったような再生が得られず抜歯した2歯以外は、その後1歯も抜歯にならずに
維持されていました。
「一見抜歯と思われるような歯もうまく処置してあげると、我々が予想している以上に長期維持が
可能である」
これは私も自分の臨床経験から感じている臨床実感です。そして現在私の臨床において、それを
より可能にしてくれているのが再生療法です。
患者Tさんは他院で抜歯宣告された重度歯周病罹患歯の保存治療を希望され、当院に来院
されました。初診時右下奥の歯はグラグラしており、↓のところは根尖近くまで骨が吸収し
10mm以上の歯周ポケットを認めました。
右は治療終了後ですが、二種併用の再生療法により根尖近くまで骨が喪失していた部位には
まるでそこに歯周病がなかったかのような骨の再生が認められます。

歯周病によって失った骨を積極的に再生させるための治療法は、今から30年程前、歯科医療の先進国
であるスウェーデンのニーマン、リンデ先生らによりGTR法としてこの世に送り出されました。
その後エムドゲインなどの再生材料、自家骨に近い代用骨の開発などにより、現在予知性の高い高度
先進医療として歯科界において認知されています。
しかしながら現在の再生療法は、その歯に歯根膜という組織(歯根周囲に付着し、再生の鍵となる組織)
がある程度存在しなければ成功しません。
現在、この歯根膜そのものを採取、培養し、歯根膜細胞シートを作製して、歯根に定着させるという
試みがなされており、近い将来、自然脱落するような高度の歯周病罹患歯であっても保存できる時代が
くるのではないかと思っています。
昨今、i PS細胞やSTAP細胞に関する報道が新聞紙面を賑わせていましたが、歯科においても
i PS細胞による歯の再生が試みられています。遠い将来、i PS細胞から歯胚(歯のもと)を作製し、
それを歯のないところに移植すると再び歯が萌出してくるというような時代がくるかもしれません
(まあ、おそらく私が現役のうちには無理だとは思いますが、笑)。
1960年代にスウェーデンのブローネマルク先生が開発し、歯科の治療を革命的に変えた
チタンによる骨結合インプラントでさえその頃には過去の遺物になっているかもしれませんネ。
今後もご自身の歯を残したいという患者さんのために再生療法に磨きをかけ、これからの歯科における
再生医療の行く末を、私自身が歯科医としての幕を閉じるまでしっかり見守っていきたいと思います。

| HOME |