2013.07.08
豊平川市民マラソンに参加して
こんにちは、豊平川市民マラソン、初参加してきました。
なえぼ駅前歯科の大村です。
それにしても昨日は暑かったですね、天気良すぎです!
普段は日中走ることが少ないのに、昨日は朝10時スタートで
夕方4時過ぎまで走って(歩いて?)、しっかり日焼けしてしまいました。
今朝、スタッフのKさんに「先生、顔洗ってきた方が良いよ~」と
(洗っても日焼けは落ちないんですけど・・・)言われてしまいました
この豊平川マラソン、今年で8回目ということで今回1230名のランナーが
エントリーしました。ちなみに第1回は100名くらいの参加者から
始まったそうです(スタート地点で隣の方から教えてもらいました)。
女性が200名、男性が1000名、また道外からも200名程の
参加者がいて、もっとも遠くからは何と鹿児島から来られた方もいたようです。
私が参加した50才代は300名のエントリーがありました。
これがスタート前のスタート地点(南9条大橋右岸)の様子です。

当日は苗穂の病院に車を置いて、スタート地点まではジョギングで準備運動、
9時過ぎに受付を済ませてランニングシャツにゼッケンをつけようと
したところ、ゼッケンに札幌歯科学院専門学校の文字が・・・。
何と札幌歯科学院専門学校が特別協賛していたのでした。
ちょっとびっくりしました
スタート時点の10時に気温はすでに27度あり、「今日はきっと1日暑い
だろうな」とこれから先の長い、長~い道程を予感させるのでありました。
スタートからまずは藻岩まで行って折り返し、その後苗穂を越えて北13条大橋
の手前で折り返し、再度藻岩まで行って折り返して、今度は苗穂を越えて
北13条大橋も越えて、何と豊水大橋手前(白石区米里)まで行ってやっと
折り返し、スタート地点の南9条大橋でゴールという道のりでした
私はと言えば、今回は何と15km過ぎから早くも歩いてしまい
(熱中症になりそうでした)、途中給水所で何度も頭から水を掛けてもらいながら
その後は歩いたり走ったりのマイペースで、35km過ぎからは折り返したら
ゴールまではそのまま走り切ろうと思って(歩いて)いると、「折り返し地点は
いったいどこ?」と思うほど、苗穂を越えても延々折り返さず結局豊水大橋
まで行ってしまったのでした。
ここは普段の練習コースなのですが、いつもは2時間程度、距離にして
15~20kmくらいですので、改めて42.195kmという長さを
感じました。
豊平大橋まで行っての折り返しでしたのでその後もしばらく歩き続け、39km
地点のいつも練習をスタートする苗穂の水穂大橋からの残り3kmを最後まで
走ってゴールしました。
脚力、スタミナはまだ少し残っていましたが、すべてアスファルトであった
ためか、足の裏は左右とも大きく皮が剥けて大変でした。
練習不足と体重過多のつけですね。反省します。
結局、6時間を越えてゴールし、これまでの最長時間を記録してしまいました。
ゴールの際には、「ゼッケンナンバー○○番の○○さん、ゴールまではもう少しです、
頑張って下さい」とアナウンスしてもらい、一人ひとりがちゃんとゴールのテープを
切れるように配慮してくれて、こういうところにこの大会の独自性というか
良さがあるなと感じました。

またゴールと同時に完走証をいただきました。これも他の大会にはない試みですネ。
ちなみに300名中154位ということで、タイムから考えると途中リタイヤされた
ランナーが結構いたのではないかと思われました。

今回完走Tシャツというのはなかった(7時間が制限時間なので、まあ当然か)
のですが、記念品が豊平川市民マラソン大会のロゴが入ったトラベル枕と
ナップサックでした。どちらも使えそうですね、ありがとうございました。
たまにはTシャツやタオルではないものも良いと私的には思いました。


長い、長~い1日でしたが、マイペースで無理せずゆっくり完走できて
とても健康的な1日でした。
後はもう少しフルマラソンを走っていると言えるようなタイムなら
良いですネ。
今後の(いつまで今後じゃ~い!)課題です
なえぼ駅前歯科の大村です。
それにしても昨日は暑かったですね、天気良すぎです!
普段は日中走ることが少ないのに、昨日は朝10時スタートで
夕方4時過ぎまで走って(歩いて?)、しっかり日焼けしてしまいました。
今朝、スタッフのKさんに「先生、顔洗ってきた方が良いよ~」と
(洗っても日焼けは落ちないんですけど・・・)言われてしまいました

この豊平川マラソン、今年で8回目ということで今回1230名のランナーが
エントリーしました。ちなみに第1回は100名くらいの参加者から
始まったそうです(スタート地点で隣の方から教えてもらいました)。
女性が200名、男性が1000名、また道外からも200名程の
参加者がいて、もっとも遠くからは何と鹿児島から来られた方もいたようです。
私が参加した50才代は300名のエントリーがありました。
これがスタート前のスタート地点(南9条大橋右岸)の様子です。

当日は苗穂の病院に車を置いて、スタート地点まではジョギングで準備運動、
9時過ぎに受付を済ませてランニングシャツにゼッケンをつけようと
したところ、ゼッケンに札幌歯科学院専門学校の文字が・・・。
何と札幌歯科学院専門学校が特別協賛していたのでした。
ちょっとびっくりしました

スタート時点の10時に気温はすでに27度あり、「今日はきっと1日暑い
だろうな」とこれから先の長い、長~い道程を予感させるのでありました。
スタートからまずは藻岩まで行って折り返し、その後苗穂を越えて北13条大橋
の手前で折り返し、再度藻岩まで行って折り返して、今度は苗穂を越えて
北13条大橋も越えて、何と豊水大橋手前(白石区米里)まで行ってやっと
折り返し、スタート地点の南9条大橋でゴールという道のりでした

私はと言えば、今回は何と15km過ぎから早くも歩いてしまい

(熱中症になりそうでした)、途中給水所で何度も頭から水を掛けてもらいながら
その後は歩いたり走ったりのマイペースで、35km過ぎからは折り返したら
ゴールまではそのまま走り切ろうと思って(歩いて)いると、「折り返し地点は
いったいどこ?」と思うほど、苗穂を越えても延々折り返さず結局豊水大橋
まで行ってしまったのでした。
ここは普段の練習コースなのですが、いつもは2時間程度、距離にして
15~20kmくらいですので、改めて42.195kmという長さを
感じました。
豊平大橋まで行っての折り返しでしたのでその後もしばらく歩き続け、39km
地点のいつも練習をスタートする苗穂の水穂大橋からの残り3kmを最後まで
走ってゴールしました。
脚力、スタミナはまだ少し残っていましたが、すべてアスファルトであった
ためか、足の裏は左右とも大きく皮が剥けて大変でした。
練習不足と体重過多のつけですね。反省します。
結局、6時間を越えてゴールし、これまでの最長時間を記録してしまいました。
ゴールの際には、「ゼッケンナンバー○○番の○○さん、ゴールまではもう少しです、
頑張って下さい」とアナウンスしてもらい、一人ひとりがちゃんとゴールのテープを
切れるように配慮してくれて、こういうところにこの大会の独自性というか
良さがあるなと感じました。

またゴールと同時に完走証をいただきました。これも他の大会にはない試みですネ。
ちなみに300名中154位ということで、タイムから考えると途中リタイヤされた
ランナーが結構いたのではないかと思われました。

今回完走Tシャツというのはなかった(7時間が制限時間なので、まあ当然か)
のですが、記念品が豊平川市民マラソン大会のロゴが入ったトラベル枕と
ナップサックでした。どちらも使えそうですね、ありがとうございました。
たまにはTシャツやタオルではないものも良いと私的には思いました。


長い、長~い1日でしたが、マイペースで無理せずゆっくり完走できて
とても健康的な1日でした。
後はもう少しフルマラソンを走っていると言えるようなタイムなら
良いですネ。
今後の(いつまで今後じゃ~い!)課題です

スポンサーサイト
2013.06.03
第33回千歳JAL国際マラソン
ここ札幌もようやく新緑香るすがすがしい6月になってきましたね。
なえぼ駅前歯科の大村です。
昨日は千歳JAL国際マラソンのフルマラソンに参加してきました。
当日朝はいつも通り温かいそばを食べ、6:30に札幌を出発。
高速で1時間かからず千歳に到着、インターを降りてすぐの駐車場に止めて
スタート地点である青葉公園に向いました。
エントリーを済ませ、ゼッケンとランナーズチップをそれぞれ上着と靴に付け
スポーツドリンクを飲みながら大会プログラムの出場者を見ていました。
フルマラソンは10:20スタートなのですが、当日受付が8:30まで
ですので、2時間くらいの余裕があります。
そうしているうちに、玉木先生からいつものように嬉しいお電話が。
4年前私にマラソンを勧めて下さり、その後も私をいつも励まし、元気づけて
くれる私の歯学部の先輩です。
2階の更衣室から玉木先生のおられる体育館の観客席へと移動し、
しばし歓談。話に花が咲いているとあっという間にスタ―ト時間が近づき、
急ぎトイレタイムと貴重品を預け、スタート地点へと向かいました。
千歳マラソンはタイム順にスタートということがないため、できるだけ前の
方へ進み(どうせ置いていかれるのですが
)、奥様に
玉木先生との記念写真を撮っていただき、準備運動を済ませて
いよいよ出発!

スタート前 玉木先生とツーショット
5月の豊平川マラソン(ハーフ)を体調不良で欠場したため、今年初めての
マラソンがフルであり、昨年に比べても明らかに練習不足でしたので
完走することだけを目標に、まずは折り返しの22.5キロまでの
登りを1キロ8分くらいのペースでゆっくり走ろうと作戦を立てました。
作戦通りのペースを刻み、折り返し地点では制限時間まで30分くらいの
余裕があったのですが、このあたりで早くも練習不足のつけが出てしまい
折り返しからの下りで全く足が出なくなってしまいました・・・。
28キロ地点で早くも歩き始め、残り14キロも残して1キロ10分の
早歩きでも制限時間をクリアーできるのに、今年は完走できるのかな?と
ちょっと弱気になりました。
途中エアーサロンパスを何度もひざと大腿部に吹き付け、時折屈伸をしつつ、
給水所ではしっかり給水し、バナナをゆっくりいただいて(そう言えば
去年はケーキがあったのにな~)、生気を養いつつ無理せず時間を見ながら
6時間を何とか切るタイムでゴールすることができました

完走後の記念ショット(何とか加わることができました
)
途中苦しい時には自分の苦しかった4年前を思い出し、ここであきらめて
なるものか!と自分を奮い立たせ、無事完走することができた結果を
自分自身の人生と重ね合わせてしまうのでした。
沿道では多くの方が「頑張れ!」と応援してくれ、ゴール後は
ボランティアでお手伝いして下さったスタッフの方々とハイタッチ、
帰りは痛い足を引きずって歩いていると、何人かの方が「お疲れ様!」と声を
かけてくれました。こういう温かい言葉や行動は嬉しいですネ。
今年も健康で無事に完走することができました
感謝感謝です。
その日は戦利品の完走Tシャツを着て、夜9時前には爆睡。
今日も朝から仕事に支障をきたしそうなくらい全身ずたぼろでしたが、
1日も早く復調して今度は7月の豊平マラソンのフルに向け、また精一杯
頑張ろうと思うのでありました
なえぼ駅前歯科の大村です。
昨日は千歳JAL国際マラソンのフルマラソンに参加してきました。
当日朝はいつも通り温かいそばを食べ、6:30に札幌を出発。
高速で1時間かからず千歳に到着、インターを降りてすぐの駐車場に止めて
スタート地点である青葉公園に向いました。
エントリーを済ませ、ゼッケンとランナーズチップをそれぞれ上着と靴に付け
スポーツドリンクを飲みながら大会プログラムの出場者を見ていました。
フルマラソンは10:20スタートなのですが、当日受付が8:30まで
ですので、2時間くらいの余裕があります。
そうしているうちに、玉木先生からいつものように嬉しいお電話が。
4年前私にマラソンを勧めて下さり、その後も私をいつも励まし、元気づけて
くれる私の歯学部の先輩です。
2階の更衣室から玉木先生のおられる体育館の観客席へと移動し、
しばし歓談。話に花が咲いているとあっという間にスタ―ト時間が近づき、
急ぎトイレタイムと貴重品を預け、スタート地点へと向かいました。
千歳マラソンはタイム順にスタートということがないため、できるだけ前の
方へ進み(どうせ置いていかれるのですが

玉木先生との記念写真を撮っていただき、準備運動を済ませて
いよいよ出発!


スタート前 玉木先生とツーショット
5月の豊平川マラソン(ハーフ)を体調不良で欠場したため、今年初めての
マラソンがフルであり、昨年に比べても明らかに練習不足でしたので
完走することだけを目標に、まずは折り返しの22.5キロまでの
登りを1キロ8分くらいのペースでゆっくり走ろうと作戦を立てました。
作戦通りのペースを刻み、折り返し地点では制限時間まで30分くらいの
余裕があったのですが、このあたりで早くも練習不足のつけが出てしまい
折り返しからの下りで全く足が出なくなってしまいました・・・。
28キロ地点で早くも歩き始め、残り14キロも残して1キロ10分の
早歩きでも制限時間をクリアーできるのに、今年は完走できるのかな?と
ちょっと弱気になりました。
途中エアーサロンパスを何度もひざと大腿部に吹き付け、時折屈伸をしつつ、
給水所ではしっかり給水し、バナナをゆっくりいただいて(そう言えば
去年はケーキがあったのにな~)、生気を養いつつ無理せず時間を見ながら
6時間を何とか切るタイムでゴールすることができました


完走後の記念ショット(何とか加わることができました

途中苦しい時には自分の苦しかった4年前を思い出し、ここであきらめて
なるものか!と自分を奮い立たせ、無事完走することができた結果を
自分自身の人生と重ね合わせてしまうのでした。
沿道では多くの方が「頑張れ!」と応援してくれ、ゴール後は
ボランティアでお手伝いして下さったスタッフの方々とハイタッチ、
帰りは痛い足を引きずって歩いていると、何人かの方が「お疲れ様!」と声を
かけてくれました。こういう温かい言葉や行動は嬉しいですネ。
今年も健康で無事に完走することができました

感謝感謝です。
その日は戦利品の完走Tシャツを着て、夜9時前には爆睡。
今日も朝から仕事に支障をきたしそうなくらい全身ずたぼろでしたが、
1日も早く復調して今度は7月の豊平マラソンのフルに向け、また精一杯
頑張ろうと思うのでありました

2012.06.07
第32回千歳JAL国際マラソン出場!
さわやかな新緑の香る清々しい6月を迎えました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
なえぼ駅前歯科の大村です。
先日の6月3日(日)、千歳JAL国際マラソン(フルマラソン)に参加してきました。
はじめてのフルマラソンにもかかわらず、無謀にもほとんど練習していませんでした。
そういうことでしたので、とにかく制限時間内(6時間)完走を目標に、まずは42.195km
という距離を体感してみようと。いつも「ふ~ふ~」言って走っているハーフを「ハイ、
それじゃもう一回行ってみよか!」という距離ですので想像が尽きません。
高校生の時(今から30年以上前)には36km山越え校内マラソンというのが
毎年ありました。あたりがまだ薄暗い朝5時くらいに起きてバスに乗り、山奥の小学校の
グラウンドまで連れて行かれてスタート。ひと山越えて母校に戻ってくるというものでした。
滝や湧水が流れる山道の中を、また厳しい峠の最後の上りでは足が動かなくなり
ながら、麓に近くなってくると牛、馬を横目に、ただただひたすら走り続ける
(時には足がつって延々歩いたこともありましたネ)。ゴール近くでPTAのお母さん
たちがレモンをくれるのですが、そのレモンがとても甘く感じてしまうのでした。
ゴール後は寮に戻り、風呂に入って12時間爆睡。起きたら3キロくらい体重が
減っていました。私の中でフルマラソンというのはそういう印象がありました。
前日に大学の先輩である玉木先生からいろいろアドバイスをいただき、ランニング
用の腰に巻けるバックとエネルギー補給用のパワージェルを6袋も買ってしまいました。
また長距離になるといつも左大腿部から左膝あたりに負担がくるので、エアー
サロンパスを持っていくことにしました。
気温は12度。風も穏やかで少し肌寒く感じる絶好のマラソン日和の中、
10時20分、号砲とともにスタートしました。

出発前のスリーショット(中央が玉木先生)
22.6kmの折り返し地点までを1km7分ぺ-スでとにかくゆっくり走り
ました。制限時間(3時間)の10分前くらいに折り返し(スタート時のロス+
途中2回のトイレタイムがなければ概ねイーブンペースかな?)、その後は
しばらく下りで距離を稼げると聞いていたので、最後に足に来ないようセーブしながらも
快調に?走りました。ところが28kmを越えたあたりから、早くも足にきたのと
スタミナ切れで走り続けるのが少し辛くなり(まだゴールまで15km近くある!)、
早々完走をあきらめ歩き始めてしまいました。
少し歩いて楽になったところで一度は走り始めるのですが、何せ練習不足に加えて
ゴールまでまだまだあるため、「今回は仕方ないな」と自分に言い聞かせ
(単なる妥協です)、後は制限時間を頭の中で計算しながら歩いたり走ったりでした。
30kmを越えてからは給水所で立ち止まり、バナナ、レモン、パン(ケーキ)を
しっかり補給(笑い)。バナナは1本丸ごといただいて、全部で4本くらい食べた
ような気がします。エネルギー補給!エネルギー補給!
最後の5kmくらいからは何度かそろそろスパートと思いつつ、走り始めるとしばらく
してペースダウン。結局最後の何百メートルかでスパートしゴールしました。
はじめてフルマラソンを走ってみると、最初のハーフは楽でそこからが長い。
フルマラソンこそがやはりマラソンと実感しました。これに懲りずに今後もフルマラソン
に出場しようと思います。
完走(最後まで歩かない)は次回のフルマラソンの目標に取っておき、今度は
できれば5時間を切りたいと思います。
ガンバ!
なえぼ駅前歯科の大村です。
先日の6月3日(日)、千歳JAL国際マラソン(フルマラソン)に参加してきました。

はじめてのフルマラソンにもかかわらず、無謀にもほとんど練習していませんでした。
そういうことでしたので、とにかく制限時間内(6時間)完走を目標に、まずは42.195km
という距離を体感してみようと。いつも「ふ~ふ~」言って走っているハーフを「ハイ、
それじゃもう一回行ってみよか!」という距離ですので想像が尽きません。
高校生の時(今から30年以上前)には36km山越え校内マラソンというのが
毎年ありました。あたりがまだ薄暗い朝5時くらいに起きてバスに乗り、山奥の小学校の
グラウンドまで連れて行かれてスタート。ひと山越えて母校に戻ってくるというものでした。
滝や湧水が流れる山道の中を、また厳しい峠の最後の上りでは足が動かなくなり
ながら、麓に近くなってくると牛、馬を横目に、ただただひたすら走り続ける
(時には足がつって延々歩いたこともありましたネ)。ゴール近くでPTAのお母さん
たちがレモンをくれるのですが、そのレモンがとても甘く感じてしまうのでした。
ゴール後は寮に戻り、風呂に入って12時間爆睡。起きたら3キロくらい体重が
減っていました。私の中でフルマラソンというのはそういう印象がありました。
前日に大学の先輩である玉木先生からいろいろアドバイスをいただき、ランニング
用の腰に巻けるバックとエネルギー補給用のパワージェルを6袋も買ってしまいました。
また長距離になるといつも左大腿部から左膝あたりに負担がくるので、エアー
サロンパスを持っていくことにしました。
気温は12度。風も穏やかで少し肌寒く感じる絶好のマラソン日和の中、
10時20分、号砲とともにスタートしました。

出発前のスリーショット(中央が玉木先生)
22.6kmの折り返し地点までを1km7分ぺ-スでとにかくゆっくり走り
ました。制限時間(3時間)の10分前くらいに折り返し(スタート時のロス+
途中2回のトイレタイムがなければ概ねイーブンペースかな?)、その後は
しばらく下りで距離を稼げると聞いていたので、最後に足に来ないようセーブしながらも
快調に?走りました。ところが28kmを越えたあたりから、早くも足にきたのと
スタミナ切れで走り続けるのが少し辛くなり(まだゴールまで15km近くある!)、
早々完走をあきらめ歩き始めてしまいました。

少し歩いて楽になったところで一度は走り始めるのですが、何せ練習不足に加えて
ゴールまでまだまだあるため、「今回は仕方ないな」と自分に言い聞かせ
(単なる妥協です)、後は制限時間を頭の中で計算しながら歩いたり走ったりでした。
30kmを越えてからは給水所で立ち止まり、バナナ、レモン、パン(ケーキ)を
しっかり補給(笑い)。バナナは1本丸ごといただいて、全部で4本くらい食べた
ような気がします。エネルギー補給!エネルギー補給!

最後の5kmくらいからは何度かそろそろスパートと思いつつ、走り始めるとしばらく
してペースダウン。結局最後の何百メートルかでスパートしゴールしました。

はじめてフルマラソンを走ってみると、最初のハーフは楽でそこからが長い。
フルマラソンこそがやはりマラソンと実感しました。これに懲りずに今後もフルマラソン
に出場しようと思います。
完走(最後まで歩かない)は次回のフルマラソンの目標に取っておき、今度は
できれば5時間を切りたいと思います。
ガンバ!

2011.10.04
第36回札幌マラソン(ハーフ)に出場して
こんばんは、なえぼ駅前歯科の大村です。
最近、雨続きと思いきや中山峠で積雪20㎝!
旭川でも観測史上2番目の初雪、実に113年ぶりとか。
今年の秋は本当に大荒れですね。
大荒れと言えば、10月2日に行われた札幌マラソンも前々日から続く
長雨で、「こんな雨の中走ったら肺炎になってしまうかも
」と大いに心配して
いたのですが、ハーフのスタート(11:50)直前には雨もあがり、むしろ長袖、長ズボンでは
(雨を予想して帽子まで被っていました!)すぐに暑くなるな~と感じるような暖かさでした。
スタート前、大学の先輩である玉木先生、玉木先生のお知り合いの先生、私とで記念撮影!

ところで私めですが、4月の頃より3kgほどリバウンドし、70kg近くありました。
加えて練習不足でしたので、まずは関門通過、無事完走(歩かない)、
できれば2時間20分以内(でも無理しない)を目標にスタートしました。
ちなみに当日になってもゼッケンを長袖につけるか、半袖につけるか悩んだあげく、
前のゼッケンは半袖に、背中のゼッケンは長袖につけました。ちなみにタイム計測用のチップは
半袖の方(前)につけました。万一脱いで預けてもいいようにです。
またタイム制限が5キロ(34分)、9キロ(59分)にあるのですが、
スタート時すでに約3分のロスがありますので、概ね1キロ6分くらいの
ペースが必要です(20代の頃はいつも5キロ20分を切っていたのですが、
今は5キロ25分も無理です
)。
私は4750番というかなり遅い番号でしたので(自己申告で早い持ちタイム順に
番号が与えられます)、号砲が鳴ってスタートラインに行くまでにすでにかなり時間が
経ってしまいます。
記録はグロスタイム(号砲が鳴ってからゴールするまでの時間)とネットタイム(スタート
ラインからゴールまでの時間)があり、グロスタイムが正式な時間となります。
9キロ地点で足切りされないよう、1キロ6分以内を目標に走り始めたところ
9キロ地点を足切りより5分ほど早く通過し、それでもなぜかまだ余力が十分あったので、
そのままできるだけ粘ろうと頑張りました。
結果は、2時間13分でした(自己ベスト更新です
)。
18キロ地点までは2時間10分を無理すれば切れるかなと思ったのですが、
真駒内競技場に入ってからアップダウンがあり、足にもきていたので断念しました。
ゴール1~2キロ手前で同僚の先生が応援してくれ、最後の力を振り絞ってゴ~ル
これで来年の北海道マラソンに出場する資格を獲得することができました
(北海道マラソンは5時間以内の時間制限で、ハーフを2時間20分以内で走れないと
参加できません)。
ゴール後もそれ程足にきておらず、練習不足とは言いながらも3年前に玉木先生から
マラソンのお誘いを受けて以来、1年ごとに元気になってきている自分にびっくりです。
応援してくれた鈴木先生、幾島先生共々、ゴール後記念撮影

この冬体重60キロを目標(10キロ減量!)に精進し、来年5月の豊平川マラソンでは
ハーフ2時間を切るぞ~と燃えてきました。
ちなみに札幌マラソンご報告と当院の相馬先生とのダイエット競争を院内掲示する
予定です。患者さんの口腔健康を預かる我々歯科医師自身が自分の健康を守れなければ
患者さんに対しても説得力がありません。
当院の田中 浩理事長もかって20キロ以上ダイエットし、現在健康な体を維持しています。
私も医療のプロであるからには、強い心を持って頑張りたいと思います!
最近、雨続きと思いきや中山峠で積雪20㎝!
旭川でも観測史上2番目の初雪、実に113年ぶりとか。
今年の秋は本当に大荒れですね。
大荒れと言えば、10月2日に行われた札幌マラソンも前々日から続く
長雨で、「こんな雨の中走ったら肺炎になってしまうかも

いたのですが、ハーフのスタート(11:50)直前には雨もあがり、むしろ長袖、長ズボンでは
(雨を予想して帽子まで被っていました!)すぐに暑くなるな~と感じるような暖かさでした。
スタート前、大学の先輩である玉木先生、玉木先生のお知り合いの先生、私とで記念撮影!

ところで私めですが、4月の頃より3kgほどリバウンドし、70kg近くありました。
加えて練習不足でしたので、まずは関門通過、無事完走(歩かない)、
できれば2時間20分以内(でも無理しない)を目標にスタートしました。
ちなみに当日になってもゼッケンを長袖につけるか、半袖につけるか悩んだあげく、
前のゼッケンは半袖に、背中のゼッケンは長袖につけました。ちなみにタイム計測用のチップは
半袖の方(前)につけました。万一脱いで預けてもいいようにです。
またタイム制限が5キロ(34分)、9キロ(59分)にあるのですが、
スタート時すでに約3分のロスがありますので、概ね1キロ6分くらいの
ペースが必要です(20代の頃はいつも5キロ20分を切っていたのですが、
今は5キロ25分も無理です

私は4750番というかなり遅い番号でしたので(自己申告で早い持ちタイム順に
番号が与えられます)、号砲が鳴ってスタートラインに行くまでにすでにかなり時間が
経ってしまいます。
記録はグロスタイム(号砲が鳴ってからゴールするまでの時間)とネットタイム(スタート
ラインからゴールまでの時間)があり、グロスタイムが正式な時間となります。
9キロ地点で足切りされないよう、1キロ6分以内を目標に走り始めたところ
9キロ地点を足切りより5分ほど早く通過し、それでもなぜかまだ余力が十分あったので、
そのままできるだけ粘ろうと頑張りました。
結果は、2時間13分でした(自己ベスト更新です

18キロ地点までは2時間10分を無理すれば切れるかなと思ったのですが、
真駒内競技場に入ってからアップダウンがあり、足にもきていたので断念しました。
ゴール1~2キロ手前で同僚の先生が応援してくれ、最後の力を振り絞ってゴ~ル

これで来年の北海道マラソンに出場する資格を獲得することができました
(北海道マラソンは5時間以内の時間制限で、ハーフを2時間20分以内で走れないと
参加できません)。
ゴール後もそれ程足にきておらず、練習不足とは言いながらも3年前に玉木先生から
マラソンのお誘いを受けて以来、1年ごとに元気になってきている自分にびっくりです。
応援してくれた鈴木先生、幾島先生共々、ゴール後記念撮影


この冬体重60キロを目標(10キロ減量!)に精進し、来年5月の豊平川マラソンでは
ハーフ2時間を切るぞ~と燃えてきました。
ちなみに札幌マラソンご報告と当院の相馬先生とのダイエット競争を院内掲示する
予定です。患者さんの口腔健康を預かる我々歯科医師自身が自分の健康を守れなければ
患者さんに対しても説得力がありません。
当院の田中 浩理事長もかって20キロ以上ダイエットし、現在健康な体を維持しています。
私も医療のプロであるからには、強い心を持って頑張りたいと思います!
2011.08.11
サッカー日韓戦
こんにちは、なえぼ駅前歯科の大村です。
連日熱中症のニュースが流れていますが、今年の日本列島は本当に暑いですね。
皆さん、夏バテしていませんか?
暑い夏と言えば、昨日の札幌ドーム日韓戦、熱かったですね~、日本の快勝でした。
PK戦での勝利を除けば6年ぶり、3点差以上での勝利は実に37年ぶりだそうです。
そんなに勝ってなかったんですね。
香川、本田の活躍に思わずガッツポーズ、 =*^-^*=にこっ♪ でした。
二人にはさらに成長してほしいですね。
昨日は長友もいませんでしたし、宇佐美、家長、宮市、清武のような若手の選手も順調に育っている
ようなので、なでしこジャパンに続き、サムライブルーもW杯大活躍!(ちょっと気が早過ぎるか)
してほしいものです。
死ぬまでに、一度は日本男子の決勝戦を見てみたい!!
我が家も長男は運よくチケットを手にすることができ、韓国ゴールの近くで観戦したようですが、
高校でサッカーをやっている次男はどうしてもチケットを手に入れることができず、
自宅での観戦となりました。
「やっぱり、見たかったな~」という言葉には実感がこもっていました。
原発問題や政治の問題で何かにつけて暗い日本ですが、昨日はちょっと明るいニュースでした。

連日熱中症のニュースが流れていますが、今年の日本列島は本当に暑いですね。
皆さん、夏バテしていませんか?
暑い夏と言えば、昨日の札幌ドーム日韓戦、熱かったですね~、日本の快勝でした。
PK戦での勝利を除けば6年ぶり、3点差以上での勝利は実に37年ぶりだそうです。
そんなに勝ってなかったんですね。
香川、本田の活躍に思わずガッツポーズ、 =*^-^*=にこっ♪ でした。
二人にはさらに成長してほしいですね。
昨日は長友もいませんでしたし、宇佐美、家長、宮市、清武のような若手の選手も順調に育っている
ようなので、なでしこジャパンに続き、サムライブルーもW杯大活躍!(ちょっと気が早過ぎるか)
してほしいものです。
死ぬまでに、一度は日本男子の決勝戦を見てみたい!!
我が家も長男は運よくチケットを手にすることができ、韓国ゴールの近くで観戦したようですが、
高校でサッカーをやっている次男はどうしてもチケットを手に入れることができず、
自宅での観戦となりました。
「やっぱり、見たかったな~」という言葉には実感がこもっていました。
原発問題や政治の問題で何かにつけて暗い日本ですが、昨日はちょっと明るいニュースでした。
