2016.05.01
歯の保存治療(穿孔)・・・長期保存は困難と思われたKさんの治療例
昨日、一昨日と全道各地では雪が降る肌寒い天気でしたが、今日は午前中お天気も良く
平年並みの穏やかな1日となりそうですね。5月に入りいよいよゴールデンウィークに突入しました。
当院も4月29日から5月5日まで1週間休診とさせていただきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか、
なえぼ駅前歯科の大村です。
5月5日の豊平川マラソンまで1週間を切りましたが、相変わらずの体形で (^^;走るよりは温泉、
マッサージで頚椎、腰椎のリハビリを行っている状態です。
まあ、ハーフマラソンでゴールの時間制限もないので、ゆっくり完走したいと思います。
今日は午後から豊平川の河川敷を走る予定です
現在車がなく(納車は6月とか・・・、トヨタさん3ヶ月待ちです
)、
必然的に歩かざるを得ず健康には良いのですがやはり不便です。
連休中は娘の車をちょっと借りて(^^; 久しぶりに積丹まで家族とゆっくりドライブでもしながら、
温泉にのんびり浸かって、帰りは余市の燻香廊(けむかろう)で少しリッチにランチでも
食べて帰ってこようかな~と考えていますヽ(´∀`)ノ
本日は平成8年当院に来院され、現在まで20年、手稲からメインテナンス来院されている
Kさんのお話をさせていただきます。
初診時のKさんの主訴は3、4年前に治療した左下、右下が痛いでした。
特に左下奥の歯はじくじくする痛みと噛めない状態で、Kさん曰く、前医で冠を入れた時から
痛かったとのことでした。
レントゲンからは髄床底穿孔(もともと神経があった空洞の底の歯質に穴があいてしまった
状態)が疑われ、穿孔部周囲は感染し、骨吸収像を呈していました(レントゲン矢印部分)。

初診時左下奥(矢印部分が穿孔部)
冠を外してみたところ穿孔は大きく、3~4年以上前の陳旧例であること、すでに打診痛、
咬合痛が出ていて骨吸収像もあること、樋状根で2根に分けることもできないことから、
正直予後は厳しいのではないかと考えました。
現在このような穿孔部の保存処置としては、MTAセメントもしくはスーパーボンドが良い
封鎖材料であることがわかっているのですが(どちらも残念ながら保険診療で認められて
はいません)、保険診療だからということで、穿孔=抜歯とされてしまうことが残念ながら
少なくないというのが日本の歯科医療の現状なのです。
20年前の当時、MTAセメントはまだこの世に出ておらず、またスーパーボンドはおそらく
(あくまで私の想像ですが(^^;))非常に生体親和性の良い材料であるということが当時は
まだよくわかっていなかったこと、8~10分の硬化待ち(その後クイックが出てきて硬化時間
は5~6分に短縮)の間に穿孔部歯肉が出血してくると封鎖が悪くなり(漏洩が起こり)、予後
は良くないと考えられていたことから(現在は最初の10秒くらいで確実に止血されていれば
漏洩は起こらないということがその後の研究でわかっています)、私が昔勉強した歯科専門誌
「こんな事故が起こったら・・・」(デンタルダイアモンド、平成元年発行)にもスーパーボンドで
封鎖とは記載されていませんでした。
20年前の当時は光照射型(特殊な光を照射すると瞬時に硬化するタイプ)のアイオノマー
セメントがベストな材料と私が所属している札幌臨床歯科研究会でも言われていましたので、
麻酔を行い、穿孔部の虫歯の除去、電メスによる肉芽の除去、止血をしっかり行った後、
光アイオノマーセメントで封鎖しました。
前述しましたように、陳旧例で樋状根の髄床底への大きな穿孔でしたので、当時予後は
難しいのではないかと考えていました。
下のレントゲン写真はそれぞれ治療終了時、初診から10年後、20年後の現在です。
穿孔部の治療時、長期保存は困難だと考えたKさんの左下奥の歯でしたが、19年間、一度も
痛みも腫れもなく現在まで良好に経過しています。

一方、もう一つの主訴であった右下奥(矢印)は、しみる症状が完全には改善せず、治療終了後も
知覚過敏の処置を継続して行っていましたが、平成18年に強い痛みが出てきたため、やむなく神経を
取る処置を行いました。
しかしながらそれ以外は19年間再治療なく(左下奥のブリッジはそろそろ20年になります)、
初診から20年間、1本の抜歯もなく来月81歳を迎えられます

上が治療終了後、下が初診から20年後の現在

先日東京の国立で開業されている日本で著名な下地 勲先生の講演を聴講しましたが、
下地先生はあらゆる手立てを用いて歯の保存に努めれば、ほとんどの歯は保存が可能、
もしくは不要な智歯を用いて移植を行えば、インプラントになるケースというのは決して多くは
ないはずと講演の中で述べておられましたが、私もこれまでの臨床経験から全くの同感です。
インプラントの予知性は確かに上がっていますし、私もインプラントを行うことはありますが、
まずはご自分の歯を残す、うまく活用する治療を長年実践しています。
できれば自分の歯を残したいと希望して来院される、あるいは他院で抜歯宣告されて何とか
ならないものかと来院される患者さんの思いに応えることこそが、私は歯科医としての本来の
仕事だと思っているからです。
それが私の歯科医師としての使命と考え、長年研鑽に努め臨床実績を積み上げてきました。
Kさんは数年前に脳梗塞を起こされ、幸いすぐに救急車で搬送され大事には至りませんでしたが、
年々苗穂駅の階段の昇り降りがきつく感じる年齢になっているのではないかなと心配しています。
20年間、お互いに歳は重ねましたが健康で長くお付き合いをさせていただいている、本当に
感謝の気持ちで一杯です。

自院に通われている患者さんの全身の健康は残念ながら診て差し上げることはできませんが、
口腔健康を通してささやかではありますが、患者さんの幸せに貢献できたらといつも思って
診療にあたっています。
Kさんこれからもお元気で、年に数回ではありますが、いつまでもお元気な姿を見せにメインテ
ナンスにご来院ください。楽しみにお待ちしております

平年並みの穏やかな1日となりそうですね。5月に入りいよいよゴールデンウィークに突入しました。
当院も4月29日から5月5日まで1週間休診とさせていただきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか、
なえぼ駅前歯科の大村です。
5月5日の豊平川マラソンまで1週間を切りましたが、相変わらずの体形で (^^;走るよりは温泉、
マッサージで頚椎、腰椎のリハビリを行っている状態です。
まあ、ハーフマラソンでゴールの時間制限もないので、ゆっくり完走したいと思います。
今日は午後から豊平川の河川敷を走る予定です

現在車がなく(納車は6月とか・・・、トヨタさん3ヶ月待ちです

必然的に歩かざるを得ず健康には良いのですがやはり不便です。
連休中は娘の車をちょっと借りて(^^; 久しぶりに積丹まで家族とゆっくりドライブでもしながら、
温泉にのんびり浸かって、帰りは余市の燻香廊(けむかろう)で少しリッチにランチでも
食べて帰ってこようかな~と考えていますヽ(´∀`)ノ
本日は平成8年当院に来院され、現在まで20年、手稲からメインテナンス来院されている
Kさんのお話をさせていただきます。
初診時のKさんの主訴は3、4年前に治療した左下、右下が痛いでした。
特に左下奥の歯はじくじくする痛みと噛めない状態で、Kさん曰く、前医で冠を入れた時から
痛かったとのことでした。
レントゲンからは髄床底穿孔(もともと神経があった空洞の底の歯質に穴があいてしまった
状態)が疑われ、穿孔部周囲は感染し、骨吸収像を呈していました(レントゲン矢印部分)。

初診時左下奥(矢印部分が穿孔部)
冠を外してみたところ穿孔は大きく、3~4年以上前の陳旧例であること、すでに打診痛、
咬合痛が出ていて骨吸収像もあること、樋状根で2根に分けることもできないことから、
正直予後は厳しいのではないかと考えました。
現在このような穿孔部の保存処置としては、MTAセメントもしくはスーパーボンドが良い
封鎖材料であることがわかっているのですが(どちらも残念ながら保険診療で認められて
はいません)、保険診療だからということで、穿孔=抜歯とされてしまうことが残念ながら
少なくないというのが日本の歯科医療の現状なのです。
20年前の当時、MTAセメントはまだこの世に出ておらず、またスーパーボンドはおそらく
(あくまで私の想像ですが(^^;))非常に生体親和性の良い材料であるということが当時は
まだよくわかっていなかったこと、8~10分の硬化待ち(その後クイックが出てきて硬化時間
は5~6分に短縮)の間に穿孔部歯肉が出血してくると封鎖が悪くなり(漏洩が起こり)、予後
は良くないと考えられていたことから(現在は最初の10秒くらいで確実に止血されていれば
漏洩は起こらないということがその後の研究でわかっています)、私が昔勉強した歯科専門誌
「こんな事故が起こったら・・・」(デンタルダイアモンド、平成元年発行)にもスーパーボンドで
封鎖とは記載されていませんでした。
20年前の当時は光照射型(特殊な光を照射すると瞬時に硬化するタイプ)のアイオノマー
セメントがベストな材料と私が所属している札幌臨床歯科研究会でも言われていましたので、
麻酔を行い、穿孔部の虫歯の除去、電メスによる肉芽の除去、止血をしっかり行った後、
光アイオノマーセメントで封鎖しました。
前述しましたように、陳旧例で樋状根の髄床底への大きな穿孔でしたので、当時予後は
難しいのではないかと考えていました。
下のレントゲン写真はそれぞれ治療終了時、初診から10年後、20年後の現在です。
穿孔部の治療時、長期保存は困難だと考えたKさんの左下奥の歯でしたが、19年間、一度も
痛みも腫れもなく現在まで良好に経過しています。

一方、もう一つの主訴であった右下奥(矢印)は、しみる症状が完全には改善せず、治療終了後も
知覚過敏の処置を継続して行っていましたが、平成18年に強い痛みが出てきたため、やむなく神経を
取る処置を行いました。
しかしながらそれ以外は19年間再治療なく(左下奥のブリッジはそろそろ20年になります)、
初診から20年間、1本の抜歯もなく来月81歳を迎えられます


上が治療終了後、下が初診から20年後の現在

先日東京の国立で開業されている日本で著名な下地 勲先生の講演を聴講しましたが、
下地先生はあらゆる手立てを用いて歯の保存に努めれば、ほとんどの歯は保存が可能、
もしくは不要な智歯を用いて移植を行えば、インプラントになるケースというのは決して多くは
ないはずと講演の中で述べておられましたが、私もこれまでの臨床経験から全くの同感です。
インプラントの予知性は確かに上がっていますし、私もインプラントを行うことはありますが、
まずはご自分の歯を残す、うまく活用する治療を長年実践しています。
できれば自分の歯を残したいと希望して来院される、あるいは他院で抜歯宣告されて何とか
ならないものかと来院される患者さんの思いに応えることこそが、私は歯科医としての本来の
仕事だと思っているからです。
それが私の歯科医師としての使命と考え、長年研鑽に努め臨床実績を積み上げてきました。
Kさんは数年前に脳梗塞を起こされ、幸いすぐに救急車で搬送され大事には至りませんでしたが、
年々苗穂駅の階段の昇り降りがきつく感じる年齢になっているのではないかなと心配しています。
20年間、お互いに歳は重ねましたが健康で長くお付き合いをさせていただいている、本当に
感謝の気持ちで一杯です。

自院に通われている患者さんの全身の健康は残念ながら診て差し上げることはできませんが、
口腔健康を通してささやかではありますが、患者さんの幸せに貢献できたらといつも思って
診療にあたっています。
Kさんこれからもお元気で、年に数回ではありますが、いつまでもお元気な姿を見せにメインテ
ナンスにご来院ください。楽しみにお待ちしております

スポンサーサイト
2016.04.17
抜歯宣告された虫歯の歯の救済治療(矯正的挺出+歯冠長延長術)
4月に入り肌寒い日が続きますね、皆様いかがお過ごしでしょうか、
なえぼ駅前歯科の大村です。
先日14日、熊本で震度7、マグニチュード6.5の内陸直下型地震が発生しました。
更にその28時間後には、それを上回るマグニチュード7.3の地震が発生、
九州の広範囲で現在も大きな余震が続いており、阿蘇山への影響も心配される中、
多くの被災者が大変な思いをされていることと思います。
これ以上被害が広がらないよう、また1日も早く復旧していくことを祈るばかりです。
さて本日は虫歯がひどく、保存困難と前医で抜歯宣告され、何とかこの歯を残す
ことはできないものかと、インターネットで調べて当院に来院されたWさんのお話を
させていただきます。
歯を残せるかどうか残すかどうかの診断は、歯科医師によって大きく違います。
残せる技術があるかどうかということがまず第一ですが、インプラントの得意な先生は
歯を残すよりインプラントの方が良いと患者さんに勧めるかもしれません。
前医で抜歯宣告され、何とか残せないものかと当院HPをご覧になって来院される患者さんは
多く、歯周病、歯の破折、虫歯、根管治療をしても一向に治らないなど理由はさまざまですが、
これまでブログでも多くの治療例を見ていただいている通り、来院される患者さんの歯の多くは
実は残せる手立てがあります。
Wさんの歯も確かに虫歯がひどく、一見残せないように思われますが、19年前、平成9年の
開業当初に同様の治療(矯正的挺出)を行った歯は、先週1年半ぶりに北広島からお見えになられた
Yさんのお口の中で現在もトラブルなくしっかり機能しています
さてWさんの歯ですが、初診時はこういう状態でした。

初診時口腔内

初診時レントゲン写真
虫歯を除去すると2つの根はバラバラになり、頬側(外側)は歯ぐきのかなり下まで歯がなくなって
しまいました。

虫歯を除去後
このままでは残すことができないため、歯を引っ張りあげる(挺出させる)矯正装置を作製し、
まずは矯正治療を開始しました。

歯の矯正(挺出)装置

矯正用ゴムにて歯の挺出中
3ヶ月後の来院時、2つの根は4mm程挺出していましたので、その後しばらく後戻りしないよう
固定しておき、根管治療、i-TFCファイバーコアを装着、残っている歯の全周ができるだけ歯ぐきより
上に高さ、厚さとも1mm以上あることが望ましいため(フェルール効果、生物学的幅径の確保)、
歯冠長延長術(crown lengthning)という歯周外科処置を行って、最終的な冠を装着しました。
舌側(内側)に比べて頬側(外側)でより深く虫歯が進行していましたので、頬側の歯質を矯正
治療のみで歯肉縁上1mmまで挺出させようとすると、更に2~3mmの挺出(計6~7mm)が必要
となり、骨支持量(引っ張れば引っ張るほど歯の支えは少なくなる)、治療期間、回数(千歳からの
通院)という観点からはデメリットもあることから、歯周外科処置を併用しました。

歯周外科処置2週間後(上の写真)

先月メインテナンスに来院され、お口の中を拝見させていただきましたが、この歯の周囲の歯肉(歯周組織)
はとてもきれいで、今回保存することのできたこの歯を大切にしていきたいと思うWさんの気持ちが私にも
伝わってきました。現在まで1本も歯を失っていないWさんが、これから先もずっと現状を維持していけるよう、
私たちは歯科医療のプロとしてしっかりサポートしていきますので、末永くよろしくお願いします(*´∀`*)
なえぼ駅前歯科の大村です。
先日14日、熊本で震度7、マグニチュード6.5の内陸直下型地震が発生しました。
更にその28時間後には、それを上回るマグニチュード7.3の地震が発生、
九州の広範囲で現在も大きな余震が続いており、阿蘇山への影響も心配される中、
多くの被災者が大変な思いをされていることと思います。
これ以上被害が広がらないよう、また1日も早く復旧していくことを祈るばかりです。
さて本日は虫歯がひどく、保存困難と前医で抜歯宣告され、何とかこの歯を残す
ことはできないものかと、インターネットで調べて当院に来院されたWさんのお話を
させていただきます。
歯を残せるかどうか残すかどうかの診断は、歯科医師によって大きく違います。
残せる技術があるかどうかということがまず第一ですが、インプラントの得意な先生は
歯を残すよりインプラントの方が良いと患者さんに勧めるかもしれません。
前医で抜歯宣告され、何とか残せないものかと当院HPをご覧になって来院される患者さんは
多く、歯周病、歯の破折、虫歯、根管治療をしても一向に治らないなど理由はさまざまですが、
これまでブログでも多くの治療例を見ていただいている通り、来院される患者さんの歯の多くは
実は残せる手立てがあります。
Wさんの歯も確かに虫歯がひどく、一見残せないように思われますが、19年前、平成9年の
開業当初に同様の治療(矯正的挺出)を行った歯は、先週1年半ぶりに北広島からお見えになられた
Yさんのお口の中で現在もトラブルなくしっかり機能しています

さてWさんの歯ですが、初診時はこういう状態でした。

初診時口腔内

初診時レントゲン写真
虫歯を除去すると2つの根はバラバラになり、頬側(外側)は歯ぐきのかなり下まで歯がなくなって
しまいました。

虫歯を除去後
このままでは残すことができないため、歯を引っ張りあげる(挺出させる)矯正装置を作製し、
まずは矯正治療を開始しました。

歯の矯正(挺出)装置

矯正用ゴムにて歯の挺出中
3ヶ月後の来院時、2つの根は4mm程挺出していましたので、その後しばらく後戻りしないよう
固定しておき、根管治療、i-TFCファイバーコアを装着、残っている歯の全周ができるだけ歯ぐきより
上に高さ、厚さとも1mm以上あることが望ましいため(フェルール効果、生物学的幅径の確保)、
歯冠長延長術(crown lengthning)という歯周外科処置を行って、最終的な冠を装着しました。
舌側(内側)に比べて頬側(外側)でより深く虫歯が進行していましたので、頬側の歯質を矯正
治療のみで歯肉縁上1mmまで挺出させようとすると、更に2~3mmの挺出(計6~7mm)が必要
となり、骨支持量(引っ張れば引っ張るほど歯の支えは少なくなる)、治療期間、回数(千歳からの
通院)という観点からはデメリットもあることから、歯周外科処置を併用しました。

歯周外科処置2週間後(上の写真)

先月メインテナンスに来院され、お口の中を拝見させていただきましたが、この歯の周囲の歯肉(歯周組織)
はとてもきれいで、今回保存することのできたこの歯を大切にしていきたいと思うWさんの気持ちが私にも
伝わってきました。現在まで1本も歯を失っていないWさんが、これから先もずっと現状を維持していけるよう、
私たちは歯科医療のプロとしてしっかりサポートしていきますので、末永くよろしくお願いします(*´∀`*)
| HOME |