2019.05.04
生涯のかかりつけ歯科医院(アンカー)を目指して
今日は晴れ間の広がる絶好の行楽日和となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
明日は更に気温が上がって、日中の最高気温は25℃を越えるようです。
豊平川マラソン(ハーフ)を明日に控え、今日は久し振りに(笑)1時間ほど軽くジョギングをしました。
今年に入り、より一層仕事が忙しくなっており
、夜12時過ぎまで病院に残ることも多く、少しずつ体も疲弊して走る
元気がなくなっていたのですが、昨日も札幌に帰省中の三男と久し振りに外食と映画(アベンジャーズ)を観に行き、
この連休で少しずつ元気を取り戻してきており(笑)、明日もゆっくり(ひとまず10kmの関門だけはクリアーして)完走
したいと思います。

当院は苗穂駅に近い小さな普通の歯科医院ですが、当院のHPやこのブログをご覧になられ、地元では抜歯と言われたが、
何かもっと良い治療方法はないものかと、破折歯の保存治療や重度の歯周病治療、また欠損部のインプラント治療を希望
して、全道各地から患者さんがお見えになられています。先日の4/30にも帯広近郊から患者Kさん(40代、女性)が来院され
ました。
ネットの発信力ってすごいな~と日々実感すると共に、歯で困っている患者さんにとって福音となるような情報を、もっともっと
発信していきたいと思っているところです(なかなかいろいろな治療例をまとめて発信する時間が取れないのですが、今日も
休みを利用してこのブログをアップしています
)。
前述したKさんは、地元では有名な歯科医院に1年以上通院し、治療費も結構かけたにもかかわらず3年で冠やブリッジが
だめになり(4歯が保存不可能な状態になっていました
)、今回、何百万円というインプラント治療を提案されたとのこと。
医療不信となり、この先、どんどんご自身の歯がなくなっていくのではないかと大変心配され、現状でどういう治療が最適な
治療なのかを相談したいとのことでした。
アイヒナーB3ケース(Kさんの場合、奥歯のご自身の歯同士の噛み合わせが下の図と同様、左側小臼歯部に1ヵ所しか
ありませんでした)にありがちな喪失の流れを短い期間で辿っており(しかしながら、Kさんは決して咬合力の強い患者さん
というわけではありません)、B3、B4という治療の難しい欠損形態は見立てと予後予測がまず大切で、欠損を進行させない
ために鍵となる歯をいかにして守るかが、二工夫も三工夫も必要なのに(工夫が見られないな~)と、短期間で4歯も抜歯
せざるを得なくなっている現状をみて大変残念な気持ちになりました。

アイヒナーB3ケースの一例
4/30に初診時診査を行った上で、Kさんに見ていただくための資料を夜中までかかって作成し、翌日5/1には奥様のこと
をご心配されているだんな様も同伴され(奥様思いの優しいだんな様でした)、わざわざ遠くから当院に来院してくださった
ということもあり、2時間ほど治療の患者さんをお入れせずにじっくりお話を伺った上で、
1.現状説明 2.どうしてこのような状況を辿ってしまっているのか 3.本来どのような対策(治療)をすべきであったのか
4.現状を踏まえどういう治療が最適なのかをお話させていただきました。
また今後の治療方法として、
①インプラントによるブリッジ(残存歯は保存) ②インプラントオーバーデンチャー(義歯)(残存歯は保存しつつ、義歯の
沈下や回転防止を抑え、残存歯及び顎堤の保護に有効なところに部分的にインプラントを応用) ③インプラントを用いない
義歯の3つの治療方法を提案しました。
年齢もまだまだ若いのに歯がかなりなくなってきているのは、生まれつき歯が弱いとか虫歯になりやすい体質や遺伝が
関係していているのではないか、そうであれば今後残っている歯もこれまでと同様の経過を辿るのではないかという素朴な
疑問を持たれていましたが、そうではないということもご理解いただき、これまでの経過に関してもどうしてこの歯にトラブルが
きているのか、合点がいかれた部分が多かったのではないかと思います。
カウンセリング後即日治療方針が決定し、次回の予約を取って笑顔でお帰りになられる姿を拝見しながら、前日夜遅くまで
かかって資料を作成した甲斐があったなあ~と大変嬉しく思いました。
Kさんのように遠方から当院に来院される患者さんとは、本当に一期一会だと思いますので、この出会いを大切にして、
10年先、20年先、当院に通って本当に良かったと思っていただけるよう、Kさんの10年後、20年後の口腔健康に大きく
貢献できるよう、これから全力で治療を頑張りたいと思います。
歯で悩み、ご苦労されている患者さんに対し、スタッフ全員が笑顔で、患者さんの心に寄り添い癒せる場を提供できるよう、
また患者さんが希望されている治療にできるだけ添うことができるような臨床の引き出しを高いレベルで多く持てるよう、
まずは私自身が一医療人としてソフト、ハードの両面においてこれからも情熱を持って自己研鑽し続けなければならないと
思っています。
ここまでまた話が長くなってしまいました。次回は近日中に、4月に行われた恒例のランチ会と奥歯が全体にグラグラする、
歯ぐきが腫れる(重度の歯周病)とのことで、平成27年に来院されたNさん(50代、男性)のお話をさせていただきます。
乞うご期待ください

皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
明日は更に気温が上がって、日中の最高気温は25℃を越えるようです。
豊平川マラソン(ハーフ)を明日に控え、今日は久し振りに(笑)1時間ほど軽くジョギングをしました。
今年に入り、より一層仕事が忙しくなっており

元気がなくなっていたのですが、昨日も札幌に帰省中の三男と久し振りに外食と映画(アベンジャーズ)を観に行き、
この連休で少しずつ元気を取り戻してきており(笑)、明日もゆっくり(ひとまず10kmの関門だけはクリアーして)完走
したいと思います。

当院は苗穂駅に近い小さな普通の歯科医院ですが、当院のHPやこのブログをご覧になられ、地元では抜歯と言われたが、
何かもっと良い治療方法はないものかと、破折歯の保存治療や重度の歯周病治療、また欠損部のインプラント治療を希望
して、全道各地から患者さんがお見えになられています。先日の4/30にも帯広近郊から患者Kさん(40代、女性)が来院され
ました。
ネットの発信力ってすごいな~と日々実感すると共に、歯で困っている患者さんにとって福音となるような情報を、もっともっと
発信していきたいと思っているところです(なかなかいろいろな治療例をまとめて発信する時間が取れないのですが、今日も
休みを利用してこのブログをアップしています

前述したKさんは、地元では有名な歯科医院に1年以上通院し、治療費も結構かけたにもかかわらず3年で冠やブリッジが
だめになり(4歯が保存不可能な状態になっていました

医療不信となり、この先、どんどんご自身の歯がなくなっていくのではないかと大変心配され、現状でどういう治療が最適な
治療なのかを相談したいとのことでした。
アイヒナーB3ケース(Kさんの場合、奥歯のご自身の歯同士の噛み合わせが下の図と同様、左側小臼歯部に1ヵ所しか
ありませんでした)にありがちな喪失の流れを短い期間で辿っており(しかしながら、Kさんは決して咬合力の強い患者さん
というわけではありません)、B3、B4という治療の難しい欠損形態は見立てと予後予測がまず大切で、欠損を進行させない
ために鍵となる歯をいかにして守るかが、二工夫も三工夫も必要なのに(工夫が見られないな~)と、短期間で4歯も抜歯
せざるを得なくなっている現状をみて大変残念な気持ちになりました。

アイヒナーB3ケースの一例
4/30に初診時診査を行った上で、Kさんに見ていただくための資料を夜中までかかって作成し、翌日5/1には奥様のこと
をご心配されているだんな様も同伴され(奥様思いの優しいだんな様でした)、わざわざ遠くから当院に来院してくださった
ということもあり、2時間ほど治療の患者さんをお入れせずにじっくりお話を伺った上で、
1.現状説明 2.どうしてこのような状況を辿ってしまっているのか 3.本来どのような対策(治療)をすべきであったのか
4.現状を踏まえどういう治療が最適なのかをお話させていただきました。
また今後の治療方法として、
①インプラントによるブリッジ(残存歯は保存) ②インプラントオーバーデンチャー(義歯)(残存歯は保存しつつ、義歯の
沈下や回転防止を抑え、残存歯及び顎堤の保護に有効なところに部分的にインプラントを応用) ③インプラントを用いない
義歯の3つの治療方法を提案しました。
年齢もまだまだ若いのに歯がかなりなくなってきているのは、生まれつき歯が弱いとか虫歯になりやすい体質や遺伝が
関係していているのではないか、そうであれば今後残っている歯もこれまでと同様の経過を辿るのではないかという素朴な
疑問を持たれていましたが、そうではないということもご理解いただき、これまでの経過に関してもどうしてこの歯にトラブルが
きているのか、合点がいかれた部分が多かったのではないかと思います。
カウンセリング後即日治療方針が決定し、次回の予約を取って笑顔でお帰りになられる姿を拝見しながら、前日夜遅くまで
かかって資料を作成した甲斐があったなあ~と大変嬉しく思いました。
Kさんのように遠方から当院に来院される患者さんとは、本当に一期一会だと思いますので、この出会いを大切にして、
10年先、20年先、当院に通って本当に良かったと思っていただけるよう、Kさんの10年後、20年後の口腔健康に大きく
貢献できるよう、これから全力で治療を頑張りたいと思います。
歯で悩み、ご苦労されている患者さんに対し、スタッフ全員が笑顔で、患者さんの心に寄り添い癒せる場を提供できるよう、
また患者さんが希望されている治療にできるだけ添うことができるような臨床の引き出しを高いレベルで多く持てるよう、
まずは私自身が一医療人としてソフト、ハードの両面においてこれからも情熱を持って自己研鑽し続けなければならないと
思っています。
ここまでまた話が長くなってしまいました。次回は近日中に、4月に行われた恒例のランチ会と奥歯が全体にグラグラする、
歯ぐきが腫れる(重度の歯周病)とのことで、平成27年に来院されたNさん(50代、男性)のお話をさせていただきます。
乞うご期待ください


スポンサーサイト
2019.01.26
大阪なおみ選手、全豪優勝congratulation~!
毎日寒いですね~、皆様いかがお過ごしですか、なえぼ駅前歯科の大村です。
先週19日(土)は、勤務医時代から27年間在籍している札幌臨床歯科研究会の例会の日で、私は演者でした。
研究会の会員が持ち回りで毎月1回、土曜日の夜に2名ずつ会員発表を行っており、概ね1年半に1回発表が回って
きます。当日自院は休診だったのですが、朝、娘をセンター試験の会場である北大に送ったその足で中央区の歯科
医院さんに向かい、インプラント骨造成のオペに付き、午後からは南区の歯科医院さんでインプラント埋入オペを行い、
その足で例会の発表会場に向かい発表を行いました。その後いつも通りの懇親会に参加して帰宅は12時少し前、
いつにも増して密度の非常に濃い1日でした~。
今週は少しだけ時間に余裕ができたので、21日(月)から早速前回のブログの続きを書き始めたのですが、その後
1週間経った今日になってもまだ8行目から全く進んでいません
ところで先ほど全豪オープンテニス女子決勝で大阪なおみ選手が優勝し、日本人で初めての世界ランキング1位が
確定しました~

実はちょっと自慢話になるのですが
、私は大学時代硬式テニス部
に所属していたので少々テニスオタクなの
ですが、大阪なおみ選手は今から6年前、まだ日本では一般的には無名で、WTAに参加し始めた頃の、ランキング
圏外?400位台くらい?(彼女の上位に10名以上の日本人選手がいました)だった15才の頃から、将来ベストテンに
入るかもしれない逸材と思って密かに注目してきました。
グランドスラムに出場し始めた頃は、やはり私の目に狂いはなかった!と思っていたのですが、昨年からの大活躍は
私の想像をはるかに上回るもので (°_°)、 あの錦織選手でさえ優勝したことがないマスターズ(WTAではプレミア
マンダトリーと言うようです)で優勝し(日本人女子では初)、その後、あれよあれよという間に全米、全豪優勝ですから、
本当に恐れ入ります
現在、世界の女子はいまだセリーナが活躍しているように、全盛期のセリーナや昔のナブラチロワ、伊達選手の頃の
グラフのような突出した選手のいない群雄割拠ですので、まだ21才の大阪選手はこれからまだまだグランドスラムで
優勝を重ねそうな気がします(10回くらいシングルスで優勝しないかな~)。
一方、男子は歴代最強のフェデラーがまだ健在で、更にその上にナダル、ジョコビッチという化け物Big3が現在突出
しており(過去40年でおそらく最強レベル)、ここを勝ち抜いてグランドスラムで優勝するのは、あの錦織選手でも
本当に至難の業です
明日の全豪決勝のナダル×ジョコ戦もお互いケガのないよう、死力を尽くした歴史に残る
好ゲームを期待しています(むか~し、夜中にマッケンローとボルグのウィンブルドン決勝を見たよな~)。
錦織選手には、体格のハンデキャップを更なる技術力アップ+肉体強化
で何とかカバーして、アガシ(アガシは
史上初のキャリアゴールデンスラム達成者。 * ゴールデンスラム達成とはグランドスラム(ウインブルドン、全米、
全仏、全豪)をすべて優勝+オリンピックゴールドメダリスト)のように、グランドスラム優勝を果たしてほしいと
願っています(錦織選手のようなすばらしいテニスセンスの持ち主は、今後も出てこないように思うからです。
本当にあのタッチは半端ない!)。
しつこく余談ですが(笑)、アガシはブルックシールズ(太眉美人でしたね~!)と離婚後、グラフ(史上唯一の年間
ゴールデンスラム達成者)と再婚しており、子供は当然超の付くサラブレットなのですが、残念ながらテニス選手には
なっていません。
本日は冒頭テニスの話で引っぱってしまったので ここまでとさせていただき(マニアックな話ばかりでスイマセン)、
次回あらためて、前回のブログの続きをアップしたいと思います(明日の男子決勝の話も、笑)。
先週19日(土)は、勤務医時代から27年間在籍している札幌臨床歯科研究会の例会の日で、私は演者でした。
研究会の会員が持ち回りで毎月1回、土曜日の夜に2名ずつ会員発表を行っており、概ね1年半に1回発表が回って
きます。当日自院は休診だったのですが、朝、娘をセンター試験の会場である北大に送ったその足で中央区の歯科
医院さんに向かい、インプラント骨造成のオペに付き、午後からは南区の歯科医院さんでインプラント埋入オペを行い、
その足で例会の発表会場に向かい発表を行いました。その後いつも通りの懇親会に参加して帰宅は12時少し前、
いつにも増して密度の非常に濃い1日でした~。
今週は少しだけ時間に余裕ができたので、21日(月)から早速前回のブログの続きを書き始めたのですが、その後
1週間経った今日になってもまだ8行目から全く進んでいません

ところで先ほど全豪オープンテニス女子決勝で大阪なおみ選手が優勝し、日本人で初めての世界ランキング1位が
確定しました~


実はちょっと自慢話になるのですが


ですが、大阪なおみ選手は今から6年前、まだ日本では一般的には無名で、WTAに参加し始めた頃の、ランキング
圏外?400位台くらい?(彼女の上位に10名以上の日本人選手がいました)だった15才の頃から、将来ベストテンに
入るかもしれない逸材と思って密かに注目してきました。
グランドスラムに出場し始めた頃は、やはり私の目に狂いはなかった!と思っていたのですが、昨年からの大活躍は
私の想像をはるかに上回るもので (°_°)、 あの錦織選手でさえ優勝したことがないマスターズ(WTAではプレミア
マンダトリーと言うようです)で優勝し(日本人女子では初)、その後、あれよあれよという間に全米、全豪優勝ですから、
本当に恐れ入ります

現在、世界の女子はいまだセリーナが活躍しているように、全盛期のセリーナや昔のナブラチロワ、伊達選手の頃の
グラフのような突出した選手のいない群雄割拠ですので、まだ21才の大阪選手はこれからまだまだグランドスラムで
優勝を重ねそうな気がします(10回くらいシングルスで優勝しないかな~)。
一方、男子は歴代最強のフェデラーがまだ健在で、更にその上にナダル、ジョコビッチという化け物Big3が現在突出
しており(過去40年でおそらく最強レベル)、ここを勝ち抜いてグランドスラムで優勝するのは、あの錦織選手でも
本当に至難の業です

好ゲームを期待しています(むか~し、夜中にマッケンローとボルグのウィンブルドン決勝を見たよな~)。
錦織選手には、体格のハンデキャップを更なる技術力アップ+肉体強化

史上初のキャリアゴールデンスラム達成者。 * ゴールデンスラム達成とはグランドスラム(ウインブルドン、全米、
全仏、全豪)をすべて優勝+オリンピックゴールドメダリスト)のように、グランドスラム優勝を果たしてほしいと
願っています(錦織選手のようなすばらしいテニスセンスの持ち主は、今後も出てこないように思うからです。
本当にあのタッチは半端ない!)。
しつこく余談ですが(笑)、アガシはブルックシールズ(太眉美人でしたね~!)と離婚後、グラフ(史上唯一の年間
ゴールデンスラム達成者)と再婚しており、子供は当然超の付くサラブレットなのですが、残念ながらテニス選手には
なっていません。
本日は冒頭テニスの話で引っぱってしまったので ここまでとさせていただき(マニアックな話ばかりでスイマセン)、
次回あらためて、前回のブログの続きをアップしたいと思います(明日の男子決勝の話も、笑)。
2018.08.11
8月のランチ会
短い北海道の夏もそろそろお盆を迎えています。
皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
当院も11日(土)から5連休に入り、気持ちはすっかりオフモードで、束の間の休日を今朝からのんびりと過ごしました。
夕方からは1時間半ほどトレーニングジムで走り、その後苗穂の蔵ノ湯でゆっくり温泉に浸かり、これから久しぶりに
病院でブログを書こうとしています(笑)
当院では1~2週間に1回の院内ミーティング&勉強会、毎月の院内大掃除と共に、隔月でランチ会を行っています。
当初はスタッフとの親睦を深めること、また常日頃献身的に私を支えてくれるスタッフへの感謝の気持ちから始めた
このランチ会ですが大変好評のようです。普段忙しく働いている日中においしいものを食べながらゆっくり話が
できて(11:30~17:00まではお休みタイム)、次のお店をネットで探すのもスタッフの楽しみの一つとなっています
また私自身にとってもランチ会後の空き時間に残っている仕事を片付けたり、疲労が溜まっている時は蔵ノ湯や
整骨院に行くこともできる貴重な時間となっています。
尤も、仲の良い歯科医師の友人からは、「普段仕事のし過ぎなんだから、いっそのこと終日オフにしてしまえば
いいじゃない」と言われているのですが
、そこは根が真面目なので(笑)、最後はしっかり締めて1日を終わら
ないと気が済まないようです。
今回は肉が食べたいとのことで(笑)、普段のランチ会よりちょっとリッチに、京王プラザホテル札幌22Fにある
鉄板焼「やまなみ」に行ってきました。
札幌市内を眺望できる10席ほどのカウンター席に案内され、ドリンクを注文した後、目の前の鉄板でシェフが
実際に焼いてくれるパフォーマンスを眺めながら、鉄板焼きの雰囲気を十分楽しむことができました。

実演開始!

盛り付け始めたところ(皆待ち切れない様子、笑)
シェフは思ったより若くおそらくまだ30代だと思うのですが、なかなかの手捌きでした。会話も自然でさりげなく、
スタッフの I さんが恒例の自撮り集合写真を撮っていると、隣のお客様へお出しするための料理を焼き始める前に、
「お写真をお撮りしましょうか」と声を掛けて撮ってくれたり、会計を済ませた後もわざわざ出口まで来て声を掛ける
など、料理人としての腕のみならず、微に入り細にわたりお客様に満足していただこうとするプロとしての気配りを
感じました。

更に I さんも言っていましたがなかなかのイケメンでした。
来年の新年会あたりで今度はディナーを食べに行きたいねとスタッフとも話していました。頑張ります(笑)
次回のブログは一昨年の暮れに、市内の歯科医院さんからのご紹介で当院に来院されたSさんのお話をさせて
いただきます。Sさんは以前受けた歯科治療において怖い思いをされたとのことで、30才くらいから10年以上
お口の中に問題があってもずっと放置されていました。
下顎左右の臼歯部はすでに歯が喪失あるいは虫歯により保存が困難な状態になっていましたので、
今回ご紹介下さった歯科医院で、当院でのインプラント治療を勧められたとのことでした。
話始めると長くなってしまうので
、この続きは近日中にアップさせていただくこととし、本日はここまでとさせて
いただきます。
皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
当院も11日(土)から5連休に入り、気持ちはすっかりオフモードで、束の間の休日を今朝からのんびりと過ごしました。
夕方からは1時間半ほどトレーニングジムで走り、その後苗穂の蔵ノ湯でゆっくり温泉に浸かり、これから久しぶりに
病院でブログを書こうとしています(笑)
当院では1~2週間に1回の院内ミーティング&勉強会、毎月の院内大掃除と共に、隔月でランチ会を行っています。
当初はスタッフとの親睦を深めること、また常日頃献身的に私を支えてくれるスタッフへの感謝の気持ちから始めた
このランチ会ですが大変好評のようです。普段忙しく働いている日中においしいものを食べながらゆっくり話が
できて(11:30~17:00まではお休みタイム)、次のお店をネットで探すのもスタッフの楽しみの一つとなっています

また私自身にとってもランチ会後の空き時間に残っている仕事を片付けたり、疲労が溜まっている時は蔵ノ湯や
整骨院に行くこともできる貴重な時間となっています。
尤も、仲の良い歯科医師の友人からは、「普段仕事のし過ぎなんだから、いっそのこと終日オフにしてしまえば
いいじゃない」と言われているのですが

ないと気が済まないようです。
今回は肉が食べたいとのことで(笑)、普段のランチ会よりちょっとリッチに、京王プラザホテル札幌22Fにある
鉄板焼「やまなみ」に行ってきました。
札幌市内を眺望できる10席ほどのカウンター席に案内され、ドリンクを注文した後、目の前の鉄板でシェフが
実際に焼いてくれるパフォーマンスを眺めながら、鉄板焼きの雰囲気を十分楽しむことができました。

実演開始!

盛り付け始めたところ(皆待ち切れない様子、笑)
シェフは思ったより若くおそらくまだ30代だと思うのですが、なかなかの手捌きでした。会話も自然でさりげなく、
スタッフの I さんが恒例の自撮り集合写真を撮っていると、隣のお客様へお出しするための料理を焼き始める前に、
「お写真をお撮りしましょうか」と声を掛けて撮ってくれたり、会計を済ませた後もわざわざ出口まで来て声を掛ける
など、料理人としての腕のみならず、微に入り細にわたりお客様に満足していただこうとするプロとしての気配りを
感じました。

更に I さんも言っていましたがなかなかのイケメンでした。
来年の新年会あたりで今度はディナーを食べに行きたいねとスタッフとも話していました。頑張ります(笑)
次回のブログは一昨年の暮れに、市内の歯科医院さんからのご紹介で当院に来院されたSさんのお話をさせて
いただきます。Sさんは以前受けた歯科治療において怖い思いをされたとのことで、30才くらいから10年以上
お口の中に問題があってもずっと放置されていました。
下顎左右の臼歯部はすでに歯が喪失あるいは虫歯により保存が困難な状態になっていましたので、
今回ご紹介下さった歯科医院で、当院でのインプラント治療を勧められたとのことでした。
話始めると長くなってしまうので

いただきます。
2018.05.09
5月9日は何の日?
ゴールデンウィーク明け、皆様いかがお過ごしでしょうか、なえぼ駅前歯科の大村です。
5月5日は雨が心配されましたが、ほとんど風のない時折日も差す絶好のマラソン日和で、
豊平川マラソン(ハーフ)を何とか完走しました。
常日頃、スポーツジムで走る時にもあまり無理せず、疲れた時には歩いたりしていましたので、
15kmを過ぎたあたりからバタッと足が止まってしまいました。
6月3日(日)の千歳マラソンまで早残り1ヵ月弱ですが、もう少し負荷をかけてランニングに励みたい
(もう少し体も絞りたい)と思います。
ところで皆さん、今日5月9日は何の日かご存知でしょうか?
今日はアイスクリームの日なんだそうです(初めて知りました
)。
東京オリンピック開催年の昭和39年5月9日に、東京アイスクリーム協会がアイスクリームの一層の
消費拡大を願って記念事業を開催、諸施設へアイスクリームをプレゼントしたことがきっかけで始まったそうです。
本日アイスクリームの日ということで、滝川から来られているKさんが皆さんにと、アリオ札幌サーティーワン
アイスの引換券をたくさん持ってきて下さいました。
いただいた引換券です。

アイスクリーム感謝祭ということで、レギュラーシングルコーンが何と100円!
通常価格の1/3以下です(笑、たまにバラエティーパックを買っているのでパッと計算出来てしまいます)。
但し、その場で食べてもらうということが原則で、お持ち帰りの包装(ドライアイス入り)はできないとのこと。
正直なところ私自身は5月16日までにアイスを食べに行く時間があるかな~と思っていたのですが、
本日14:30から2時間の手術時間を確保していたTさんのインプラントオペが順調に1時間で終わったため、
スタッフ2人には急遽車でアリオ札幌に行ってもらい、他の2人でオペ後の器具の消毒、滅菌をしていたところ
アイス到着~!

普段は歯科技工物?を入れているはずのプラスチックケースに、溶けかけのレギュラーコーンアイスが
逆さまに5個入っており(こういうことを想定して病院の紙コップを持って行ったのですね、笑)、早速定番の
ポッピングシャワーを急ぎいただこうとしたところスタッフの I さんが盗撮(笑)。

アイスを撮っているんだか、私のマヌケな顔を撮っているんだか(お恥ずかしい写真でスイマセン)。
普段は本当に忙しく診療をしており、本日午後は束の間の休息だったのですが、こういう院内の楽しい雰囲気を
作ってくれるスタッフには只々感謝しかありません。
来週はスタッフ I さん、F さん2人のhappy birthdayがあるので現在いろいろ思案中です
5月5日は雨が心配されましたが、ほとんど風のない時折日も差す絶好のマラソン日和で、
豊平川マラソン(ハーフ)を何とか完走しました。
常日頃、スポーツジムで走る時にもあまり無理せず、疲れた時には歩いたりしていましたので、
15kmを過ぎたあたりからバタッと足が止まってしまいました。
6月3日(日)の千歳マラソンまで早残り1ヵ月弱ですが、もう少し負荷をかけてランニングに励みたい
(もう少し体も絞りたい)と思います。
ところで皆さん、今日5月9日は何の日かご存知でしょうか?
今日はアイスクリームの日なんだそうです(初めて知りました

東京オリンピック開催年の昭和39年5月9日に、東京アイスクリーム協会がアイスクリームの一層の
消費拡大を願って記念事業を開催、諸施設へアイスクリームをプレゼントしたことがきっかけで始まったそうです。
本日アイスクリームの日ということで、滝川から来られているKさんが皆さんにと、アリオ札幌サーティーワン
アイスの引換券をたくさん持ってきて下さいました。
いただいた引換券です。

アイスクリーム感謝祭ということで、レギュラーシングルコーンが何と100円!
通常価格の1/3以下です(笑、たまにバラエティーパックを買っているのでパッと計算出来てしまいます)。
但し、その場で食べてもらうということが原則で、お持ち帰りの包装(ドライアイス入り)はできないとのこと。
正直なところ私自身は5月16日までにアイスを食べに行く時間があるかな~と思っていたのですが、
本日14:30から2時間の手術時間を確保していたTさんのインプラントオペが順調に1時間で終わったため、
スタッフ2人には急遽車でアリオ札幌に行ってもらい、他の2人でオペ後の器具の消毒、滅菌をしていたところ
アイス到着~!

普段は歯科技工物?を入れているはずのプラスチックケースに、溶けかけのレギュラーコーンアイスが
逆さまに5個入っており(こういうことを想定して病院の紙コップを持って行ったのですね、笑)、早速定番の
ポッピングシャワーを急ぎいただこうとしたところスタッフの I さんが盗撮(笑)。

アイスを撮っているんだか、私のマヌケな顔を撮っているんだか(お恥ずかしい写真でスイマセン)。
普段は本当に忙しく診療をしており、本日午後は束の間の休息だったのですが、こういう院内の楽しい雰囲気を
作ってくれるスタッフには只々感謝しかありません。
来週はスタッフ I さん、F さん2人のhappy birthdayがあるので現在いろいろ思案中です

2018.04.27
患者Yさんからの贈り物
こんにちは、最近こまめにブログアップしています(笑)、なえぼ駅前歯科の大村です。
先週は来る5月5日の豊平川マラソンに向けて、金曜日の真夜中にJoy & Fit で13km、
次の日の土曜日の早朝は外を10km、その日学会が終わって夜にまたJoy & Fit で7km、
計30kmを一気に走ったら次の日から体調をすっかり崩してしまい、普段の運動不足とやはり歳だな~
と感じてしまいました。6日ぶりに今日からまた走る予定です。
ところで、平成18年に初診来院され、現在80才になられるYさんが先日メインテナンスにこられました。
メインテナンスを終え受付を済ませた帰り際に「これ皆さんでどうぞ」とチョコの差し入れをスタッフと私に
それぞれ下さいました。
そのチョコが下の写真です。

左はパッケージ、中央がチョコレートでパッケージには「日本人アーティスト初のフォトチョコレートと
書かれており(笑)、右は中に入っていた限定ブロマイドカードです(すべて同じ写真ですね)。
財界さっぽろ5月号に16ページに渡って、演歌歌手山内惠介さんの特集が組まれており、
3月31日、4月1日の両日、道新ホールで行われたコンサートの様子がたくさんの写真と共に掲載されて
いました(思わず買って読んでしまいました)。
最近紅白にも出場しているので私も名前は知っていましたが、高校生でデビューし何と今年デビュー18年
になるとのこと。Yさんにとってはお孫さんに近い年齢だと思うのですが(失礼!)、きっと熱烈な惠ちゃんの
ファンなのでしょうね。

Yさんもおそらくこの中で手を振っておられるのだと思います
当院の患者さんでもあった、優しかっただんな様を6年前に亡くされ
息子さんとも離れて暮らされているので、
普段お元気に過ごされているのかなといつも心配しているのですが、コンサート会場でのYさんの楽しそうな姿が
想像でき、この貴重な楽しいフォトチョコレートを買ってきて下さったお気持ちと共に、私にとってはYさんからの
とても嬉しい贈り物となりました(ただ今豊平川マラソンに向け減量中なのですが、財界さっぽろを片手に勝手に
ニマニマ想像しながらおいしくいただいてしまいました
)。
先週は来る5月5日の豊平川マラソンに向けて、金曜日の真夜中にJoy & Fit で13km、
次の日の土曜日の早朝は外を10km、その日学会が終わって夜にまたJoy & Fit で7km、
計30kmを一気に走ったら次の日から体調をすっかり崩してしまい、普段の運動不足とやはり歳だな~
と感じてしまいました。6日ぶりに今日からまた走る予定です。
ところで、平成18年に初診来院され、現在80才になられるYさんが先日メインテナンスにこられました。
メインテナンスを終え受付を済ませた帰り際に「これ皆さんでどうぞ」とチョコの差し入れをスタッフと私に
それぞれ下さいました。
そのチョコが下の写真です。

左はパッケージ、中央がチョコレートでパッケージには「日本人アーティスト初のフォトチョコレートと
書かれており(笑)、右は中に入っていた限定ブロマイドカードです(すべて同じ写真ですね)。
財界さっぽろ5月号に16ページに渡って、演歌歌手山内惠介さんの特集が組まれており、
3月31日、4月1日の両日、道新ホールで行われたコンサートの様子がたくさんの写真と共に掲載されて
いました(思わず買って読んでしまいました)。
最近紅白にも出場しているので私も名前は知っていましたが、高校生でデビューし何と今年デビュー18年
になるとのこと。Yさんにとってはお孫さんに近い年齢だと思うのですが(失礼!)、きっと熱烈な惠ちゃんの
ファンなのでしょうね。

Yさんもおそらくこの中で手を振っておられるのだと思います

当院の患者さんでもあった、優しかっただんな様を6年前に亡くされ

普段お元気に過ごされているのかなといつも心配しているのですが、コンサート会場でのYさんの楽しそうな姿が
想像でき、この貴重な楽しいフォトチョコレートを買ってきて下さったお気持ちと共に、私にとってはYさんからの
とても嬉しい贈り物となりました(ただ今豊平川マラソンに向け減量中なのですが、財界さっぽろを片手に勝手に
ニマニマ想像しながらおいしくいただいてしまいました
